研究課題/領域番号 |
18K05931
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 福島県農業総合センター |
研究代表者 |
三田村 敏正 福島県農業総合センター, 浜地域研究所, 専門員 (00504052)
|
研究分担者 |
松木 伸浩 福島県農業総合センター, 生産環境部, 主任研究員 (30504055)
吉岡 明良 国立研究開発法人国立環境研究所, 福島地域協働研究拠点, 主任研究員 (80633479)
田渕 研 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (90531244)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 東京電力福島第一原子力発電所事故 / 営農中断 / 除染 / 営農再開 / 水田生物 / 生物多様性 / 赤とんぼ / カメラトラップ / 東日本大震災 / アカネ類 / 自動撮影装置 / 水生生物 / トウキョウダルマガエル / 東北地方太平洋沖地震 / ダルマガエル類 / 水生昆虫 / アシナガグモ類 / 原発事故 / 遷移実態 |
研究成果の概要 |
福島第一原発事故により営農中断し除染後、営農再開した水田において、指標生物としてカエル類、トンボ類、水生昆虫、アシナガグモ類を調査した結果、アキアカネは再開2年目から羽化が確認され、水生昆虫は営農中断なしの水田よりも多くの種が生息していた。このことから、営農を中断し除染した水田においても、再開すれば生物多様性は保たれていることが明らかとなった。 また、アカネ類について、自動撮影装置を用いた定量的な調査が可能かを検証した。その結果、秋期のアカネ類成虫の自動撮影の日当たり撮影頻度は人による成虫の目視調査の結果と一致すること、ノシメトンボに関しては翌年のヤゴ羽化殻数とも正の相関があることが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
営農再開後の水田生物調査の結果は、福島第一原発事故による被災地域における営農再開にあたり、水田が生物の生息場所として機能することを示しているとともに、原発事故の風評被害を生物の面から払拭できる可能性を示唆している。一方、赤とんぼ(アカネ類)の自動撮影装置は、赤とんぼの定量的な調査が適用できることを示した成果として里地里山再生の評価の効率化に寄与するとともに、生物多様性モニタリング技術発展の礎となることが期待される。また、アカネ類自動撮影調査の有効性を示したことは、農地での生物調査の省力化に資するものであり、昆虫の自動観測技術の進展が生物多様性保全において果たす役割は大きいことが期待される。
|