• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低フィチン穀類によるリン酸資源の有効活用と環境負荷低減

研究課題

研究課題/領域番号 18K05948
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

実岡 寛文  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (70162518)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード低フィチン穀類 / ダイズ / リン酸資源の削減 / 環境汚染低減 / リン有効活用 / 低フィチン系統 / リン酸資源 / 肥料 / フィチン酸 / ダイズ低フィチン系統 / 低リン酸耐性 / 低フィチン / リン酸資源有効活用 / 低フィチンダイズ / 環境負荷低減
研究成果の概要

穀類に含まれるリン酸(P)の70~90%は有機態リン酸化合物のフィチン態P(フィチン酸,Phytic acid)である。しかし,フィチン酸は,鶏,豚などの単胃動物では吸収・利用できないため,家畜飼料に不足したPを補う目的で、リン鉱石から精製した無機態Pが飼料に添加されている。フィチン酸にFeやZnなどの微量元素がキレート結合したフィチンは, 微量元素の吸収を阻害する抗栄養成分の一つである。本研究では,フィチン酸に関わる様々な問題を解決することを目的に,フィチン酸が低く,無機態リン酸含量の高い「ダイズ低フィチン系統」を育成し,リン資源の節約と環境負荷低減について検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

リン酸肥料の原料や家畜飼料へ添加されるリン酸は,リン鉱石が原料である。しかし,リン鉱石は地下資源であるため将来枯渇が危惧されている。リン鉱石は採掘されない日本では外国からの輸入に依存しているため,リン酸資源の有効活用が課題となっている。家畜飼料にリン酸が添加される理由は,豚や鶏などの単胃(非反芻)動物で消化吸収できない有機態リン酸化合物のフィチン酸が,飼料原料の穀類に多く含まれているからである。家畜に吸収されなかったフィチン酸は糞として排泄されている。本研究では,ダイズ低フィチン系統の育成に成功し,この低フィチン系統はリン酸資源の有効活用や環境汚染の低減に有効であることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] フィチン酸含量の低いダイズの開発とリン酸資源の有効活用2020

    • 著者名/発表者名
      実岡寛文
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 4 ページ: 43-45

    • NAID

      40022426611

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Physiological Characteristics, Phytase Activity, and Mineral Bioavailability of a Low-Phytate Soybean Line during Germination2020

    • 著者名/発表者名
      Dong Qin、Saneoka Hirofumi
    • 雑誌名

      Plant Foods for Human Nutrition

      巻: 75 号: 3 ページ: 383-389

    • DOI

      10.1007/s11130-020-00827-x

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics and Quality of Japanese Traditional Fermented Soybean (Natto) from a Low-phytate Line2020

    • 著者名/発表者名
      Qin Dong、Hara Yoshie、Raboy Victor、Saneoka Hirofumi
    • 雑誌名

      Plant Foods for Human Nutrition

      巻: 75 号: 4 ページ: 651-655

    • DOI

      10.1007/s11130-020-00865-5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Seedling growth, physiological characteristics, nitrogen fixation, and root and nodule phytase and phosphatase activity of a low-phytate soybean line2020

    • 著者名/発表者名
      Qin Dong, Kohei Echigo, Victor Raboy, Hirofumi Saneoka
    • 雑誌名

      Plant Physiology and Biochemistry

      巻: 149 ページ: 225-232

    • DOI

      10.1016/j.plaphy.2020.02.015

    • NAID

      120007192317

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Phosphorus Fertilization on the Growth, Photosynthesis, Nitrogen Fixation, Mineral Accumulation, Seed Yield, and Seed Quality of a Soybean Low-Phytate Line2019

    • 著者名/発表者名
      Nisar Ahmad Taliman, Qin Dong, Kohei Echigo, Victor Raboy, Hirofumi Saneoka
    • 雑誌名

      plants

      巻: 8 号: 5 ページ: 119-119

    • DOI

      10.3390/plants8050119

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Physiological characteristics of low phytate soybean line under low phosphorus condition2020

    • 著者名/発表者名
      Qin Dong ・実岡 寛文
    • 学会等名
      日本草地学会2020年度静岡大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リン酸施肥および乾燥ストレス処理がダイズ低フィチン系統の生産性および子実品質に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      Nisar Ahmad Taliman ・鈴木康彦・実岡寛文
    • 学会等名
      日本草地学会2020年度静岡大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 低フィチンダイズにおける低リン耐性系統の選抜とその特性2019

    • 著者名/発表者名
      野口義晃・鈴木康彦・秦 東・上田晃弘・実岡寛文
    • 学会等名
      日本草地学会広島大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 開花期以降の乾燥ストレスがダイズの生育と生産性に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木康彦・実岡寛文
    • 学会等名
      日本草地学会広島大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi