研究課題/領域番号 |
18K05985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 日本大学 (2019-2021) 国立研究開発法人理化学研究所 (2018) |
研究代表者 |
小川 健司 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (50251418)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 感染症 / ケミカルバイオロジー / 応用獣医学 |
研究成果の概要 |
我々は、VP35多量体形成評価系をハイスループットフォーマットに応用展開し、東京大学創薬機構化合物ライブラリー(約210,000化合物)の大規模スクリーニングを実施した。EBOVミニゲノムアッセイを用いた高次スクリーニングにおいて、EBOVの複製を濃度依存的に阻害する13化合物が得られた。更に、EBOVミニゲノムアッセイ系を応用し、EBOV複製を効率的に阻害する変異型EBOV組換えタンパク質の開発に成功した。本研究によりVP35の創薬標的としての可能性が明らかとなった。この成果は「フィロウイルス科ウイルス複製阻害剤」として特許を出願した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
EBOVは、その驚異的な感染性と致死率からWHOの「リスクグループ4」に指定され、ウイルスの取り扱いには最高度安全実験施設(BLS4)が必要である。本研究では、感染性を有するウイルスを使用せず、ウイルスタンパク質を細胞に発現させることにより、複製その過程を数値化するアッセイ系を構築した。VP35を標的とした化合物の大規模探索では、EBOV複製を濃度依存的に阻害する13化合物が得られた。またEBOV複製を効率的に阻害する組換えタンパク質の作製に成功し、VP35の創薬標的としての可能性を明らかにした。本研究で開発した技術は、病原性の高いウイルスや未知のウイルスに即時対応可能な創薬基盤となり得る。
|