研究課題/領域番号 |
18K05991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
牧野 晶子 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (30571145)
|
研究分担者 |
朝長 啓造 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 人獣共通感染症 / 高病原性 / RNAウイルス / ウイルス / リバースジェネティクス / 病原性 / ボルナウイルス |
研究成果の概要 |
ヒトに致死性脳炎を引き起こすリス由来新型ボルナウイルス(カワリリスボルナウイルス;VSBV)は、新しい脅威となる人獣共通感染症の病原体である。本研究では、同ウイルスの病原性発現機構の解明を目的とした。VSBVと遺伝的に近縁であり、ヒトに低病原性と考えられるボルナ病ウイルス(BoDV)の組換え技術を応用し、高病原性のVSBVとのキメラウイ ルスを人工合成して、ラットにおける病原性を評価した。VSBVのX/P遺伝子を持つキメラBoDVは、野生型のBoDVと比較した高い致死率を示し、脳内ではサイトカ インの発現上昇が観察された。VSBVはBoDVよりも高い病原性を持つ可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒトにとって脅威となる新興感染症は、ヒトと動物との間で伝播感染する人獣共通感染ウイルスによって引き起こされる。特定地域に限局していたウイルスの流行はグローバル化社会においては容易に国境を超え、世界を標的に広がる大流行へと変容する。我が国で脅威となっているダニ媒介性ウイルスSFTSVのように、新興ウイルスの自然宿主である野生動物や節足動物でのウイルス制御は困難であり、その発生と流行を予測することは極めて難しい。そのため、早期に新興感染症の感染リスクを把握することの重要性は明白である。本研究で新興人獣共通感染症の一つであるVSBVの病原性を明らかにしたことは公衆衛生上意義深いと言える。
|