研究課題/領域番号 |
18K06019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分42030:動物生命科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
山中 仁木 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (30533921)
|
研究分担者 |
増山 律子 立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (60297596)
大沢 一貴 長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 教授 (90244756)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ヘリコバクター属菌 / 盲結腸粘膜 / 腸内細菌叢 / 粘膜バリア / 抗菌ペプチド / マウス / 盲大腸粘膜 / ゲノム解析 / 大腸粘膜 / ゲノム配列 / 炎症 |
研究成果の概要 |
マウス下部消化管に生息し鞭毛をもつHelicobacter japonicus(Hj)は、機能的B、T細胞を欠くSCIDマウスの盲結腸粘膜において重度の炎症を誘導する。免疫正常BALB/cマウスでは、粘膜における各種サイトカイン発現を亢進させ軽度の炎症を誘導しながら、粘液MUC2やLYPD8発現を低下させ生息し易い環境を自ら作り出していた。一方でReg3βやReg3γなど抗菌ペプチド発現を上昇させ、この現象は感染後長期に渡り維持されており、バクテロイデス属が増加しクロストリジウム属XIVaやIVに属する菌の減少が見られた。Hj感染により腸内細菌叢の変調を持続的に誘導することが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Helicobacter属菌は、ピロリ菌以外では病原性やそのメカニズムが明らかではなく、また、人獣共通感染症と認識される菌も多い。本研究では、我々が実験用マウスから分離したHelicobacter japonicusに着目し、その病原性と共に一部ではあるがそのメカニズムについて明らかにすることができた。一方で、この細菌の感染による炎症誘導等の負の影響の他に、宿主粘膜バリアシステムの向上への貢献についても考えられ、この菌による宿主への影響で新たな視点が得られた。更に、本研究では、抗菌ペプチド発現評価系であるオルガノイドの作出法についても目途が立ち、今後の研究に応用が期待できる。
|