• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規臓器欠損法による異種キメラ動物を利用した様々な臓器の作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K06031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42040:実験動物学関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

由利 俊祐  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (10800881)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード胚盤胞補完法 / 臓器再生 / 肺 / 腎臓 / 臓器発生 / 臓器欠損 / 臓器欠損モデル / キメラ / 幹細胞 / 異種キメラ
研究成果の概要

異種間キメラを用いた胚盤胞補完法では、作れる臓器と作れない臓器がある。本研究では様々な臓器欠損モデルを簡便に評価する『逆・胚盤胞補完法』を開発した。また、新規に作り出した腎臓、肺、心臓、腸などの様々な臓器欠損モデルを「逆・胚盤胞補完法」により評価したところ、腎臓、肺においてはほぼ完全に野生型細胞からなる臓器の構築に成功した。また、肺と腎臓の臓器欠損モデルを用いて、胚盤胞補完法により臓器を作り出すための条件を調べたところ、野生型細胞が一定数存在することが重要であった。さらに異種の細胞の寄与は臓器ごとに異なり、これが原因で異種細胞を用いた胚盤胞補完法で臓器を補完できないことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで胚盤胞補完法により臓器を作り出すための条件は明らかではなかったが、本研究課題成果により、その条件を明らかにすることができた。同時に、今後の課題として、異種細胞が寄与しにくい組織の場合、『なぜその組織へ寄与しづらいのか、どのようにすれば、異種細胞を目的組織へ寄与させることができるのか』、を明らかにする必要があることがわかった。さらに、この課題が明らかになった時、胚盤胞補完法による異種臓器の作成の実現につながると期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 胚盤胞補完法を利用した腎臓作出に必要な条件の探索2020

    • 著者名/発表者名
      由利 俊祐, 磯谷 綾子
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Genration of organ-deficient mouse model through CRISPR/Cas9 system2020

    • 著者名/発表者名
      JONATHAN JUN-YONG LIM, Shunsuke Yuri, Ayako Isotani
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 胚盤胞補完法を利用した腎臓作出に必要な条件の探索2020

    • 著者名/発表者名
      由利 俊祐
    • 学会等名
      第67回日本実験動物学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi