研究課題/領域番号 |
18K06071
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43010:分子生物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
白井 温子 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 研究員 (60525575)
|
研究分担者 |
中山 学 公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 主任研究員 (30370927)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ヘテロクロマチン / ncRNA / メチル化 / Suv39h1 |
研究成果の概要 |
ヒトHEK293細胞のAAVS locus特異的に反復配列を挿入し、ヘテロクロマチン形成をモニターできる系の構築を行った。この方法は、GFPを反復配列の5’側に挿入しているため、もし反復配列が抑制さればGFPの発現が抑制される。今回ペリセントロメア領域の反復配列をAAVS領域特異的に挿入した時、GFPの蛍光が消失した。さらにGFP領域では、ヒストンH3K9me3の顕著な蓄積が検出され、またDNAメチル化が生じていた。以上の結果より、異所的に挿入した反復配列上でヘテロクロマチンが形成され、それをモニターできることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
哺乳類のゲノムの半分以上を占めるヘテロクロマチン領域がなぜ存在しているか、どのように形成されているのかいまだに明らかになっていない。本研究によって、哺乳細胞では今まで構築できていなかった、異所的に新規のヘテロクロマチンを形成・検出できるモニターシステムを構築できた。本モニターシステムを使用することによって、進化的に保存されたヘテロクロマチン形成機構が明らかになると予想されることから、疾患研究や創薬研究への発展も期待できる研究成果である。
|