• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞型神経伝達物質トランスポーターの脂質制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06114
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

樹下 成信  岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 助教 (60646917)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードトランスポーター / グルタミン酸 / 神経化学伝達 / VGLUT / 脂質制御 / オリゴマー / 小胞型神経伝達物質トランスポーター / 構造変化 / 脂質 / 胞型神経伝達物質トランスポーター
研究成果の概要

神経化学伝達は神経伝達物質が小胞に濃縮され、開口放出されることで開始する。
二次性能動輸送体で駆動力が必要な小胞型神経伝達物質トランスポーターは、駆動力を利用して神経伝達物質を輸送する。タンパク質-脂質間相互作用の研究は近年盛んに行われているが、脂質環境が不明または個々の細胞で脂質組成が異なるため、その相互作用様式も各タンパク質により異なることから、一貫した手法が確立されていない。研究代表者はこれまで小胞型神経伝達物質トランスポーターの研究を行う中で、その一つである小胞型グルタミン酸トランスポーター:VGLUTが脂質の制御をうけていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂質ータンパク質相互作用解析は最近の一つのトピックスとして非常に進んできている分野ではあるが、本研究により、新たに、神経のシグナル伝達に関わるトランスポーターについても同様に脂質制御を受けているということを明らかにした。そしてこれが、生理機能として重要であったことは、今後、神経シグナル伝達解析において、重要な手がかりとなるばかりか、脂質による制御があったことは、今後の神経化学研究においても重要な知見と考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小胞型神経伝達物質トランスポーターの脂質制御機構の検討2021

    • 著者名/発表者名
      樹下成信
    • 雑誌名

      月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト (MSD)

      巻: 48 ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structures suggest a mechanism for energy coupling by a family of organic anion transporters2019

    • 著者名/発表者名
      Leano Jonathan B.、Batarni Samir、Eriksen Jacob、Juge Narinobu、Pak John E.、Kimura-Someya Tomomi、Robles-Colmenares Yaneth、Moriyama Yoshinori、Stroud Robert M.、Edwards Robert H.
    • 雑誌名

      PLOS Biology

      巻: 17 号: 5 ページ: e3000260-e3000260

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000260

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficient mass spectral analysis of active transporters overexpressed in Escherichia coli.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawakami M., Juge N., Kato Y., Omote H., Moriyama Y., Miyaji T.
    • 雑誌名

      J. Proteome Res.

      巻: 17 号: 3 ページ: 1108-1119

    • DOI

      10.1021/acs.jproteome.7b00777

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Purification and reconstitution of polyspecific H+/organic cation antiporter human MATE1.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki T., Matsumoto T., Iwai Y., Kawakami M., Juge N., Omote H., Nabekura T. & MoriyamaY
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta Biomembr

      巻: 1860 号: 11 ページ: 2456-2464

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2018.07.005

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Outward open conformation of a Major Facilitator Superfamily multidrug/H+ antiporter provides insights into switching mechanism2018

    • 著者名/発表者名
      Nagarathinam K, Nakada-Nakura Y, Parthier C, Terada T, Juge N, Jaenecke F, Liu K, Hotta Y, Miyaji T, Omote H, Iwata S, Nomura N, Stubbs M, Tanabe M
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 号: 1 ページ: 4005-4005

    • DOI

      10.1038/s41467-018-06306-x

    • NAID

      120006528362

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 創薬xAI2021

    • 著者名/発表者名
      樹下成信
    • 学会等名
      岡山大学Society5.0シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生活習慣による脂質組成変化と神経学伝達の関係性について2019

    • 著者名/発表者名
      樹下成信
    • 学会等名
      日本衛生学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi