• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニの後胚発生機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K06307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関東北大学

研究代表者

美濃川 拓哉  東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (60400305)

研究分担者 日比野 拓  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60513835)
根岸 剛文  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 助教 (30726576)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードウニ / 後胚発生 / 成体 / 幼生 / 変態 / 消化管 / 間接発生
研究成果の概要

本研究は、幼生とはなにか、成体とはなにか、成体を形作るしくみとはどのようなものか、という後胚発生に関連する問題を、【1】正常発生における成体原基の形成過程と構造の解析と、【2】再生・出芽実験系を利用した胚発生と後胚発生の機構的関連の理解、の2課題に注目して検討した。【1】については消化管の構造解析を行った。その結果、幼生から成体への変態期における消化管の形態変化に新たな特徴を発見した。 【2】については幼生の再生実験系を用いて、幼生構成細胞が後胚発生に関与するかどうかを検証した。幼生は、その消化管の大部分を失っても、欠損部を再生し、機能的・構造的に正常な消化管を再構築できることを確かめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果は、これまで理解の進んでいなかった間接発生型動物における幼生と成体の発生生物学的理解を深めることに貢献する。我々、脊椎動物は本研究で取り扱うタイプの幼生(一次幼生)をその生活史に持たない。しかし、脊椎動物の祖先が一次幼生を持つ祖先型動物から進化した可能性は極めて高い。我々の進化を考えるうえで、幼生とはなにか、成体とはなにか、という本研究の追求する疑問は、我々自身の進化を考える上で極めて重要であるだけでなく、社会における生物学的世界観の充実の素材のひとつとして意義深い。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cidaroids, clypeasteroids, and spatangoids: Procurement, culture, and basic methods2019

    • 著者名/発表者名
      Hibino T., Minokawa T., and Yamazaki A.
    • 雑誌名

      Methods in Cell Biology

      巻: 150 ページ: 81-103

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anteroposterior molecular registries in ectoderm of the echinus rudiment2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi S., Niimi I., Sakai Y., Sato F., Minokawa T., Urata M., Sehara-Fujisawa A., Kobayashi I. and Yamaguchi M.
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: 247 号: 12 ページ: 1297-1307

    • DOI

      10.1002/dvdy.24686

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プルテウス幼生の再生2019

    • 著者名/発表者名
      美濃川拓哉
    • 学会等名
      日本動物学会 第90回 大阪大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi