• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショウジョウバエ性フェロモン系をモデルとした嗅覚馴化の神経分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関東京大学

研究代表者

江島 亜樹  東京大学, 定量生命科学研究所, 協力研究員 (00548571)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経可塑性 / フェロモン / 嗅覚 / 馴化 / ショウジョウバエ / 嗅覚馴化 / Caイメージング
研究成果の概要

ある匂いを嗅ぎ続けると、やがてその匂いを感じなくなる。これは感覚神経系における馴化現象の一つで、恒常的な刺激を知覚しにくくすることにより、新たな刺激を検知しやすくする機能があると考えられる。本研究では、比較的単純な脳構造をもつキイロショウジョウバエのフェロモン応答をモデルに、匂いの馴化および脱馴化を制御する神経分子基盤を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により見出された性特異性をもつ嗅覚二次神経は、神経中枢において嗅覚だけでなく味覚や聴覚刺激など入力信号のANDゲートとして働くことが明らかになったことから、馴化機能と動物の「パターン行動」の順序を決める信号強化の関係を理解する基盤となると期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Sexually Dimorphic Olfactory Neuron Mediates Fixed Action Transition during Courtship Ritual in <i>Drosophila melanogaster</i>2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Nobuaki K.、Hirao Takashi、Chida Hikaru、Ejima Aki
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience

      巻: 41 号: 47 ページ: 9732-9741

    • DOI

      10.1523/jneurosci.1168-21.2021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi