• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能イメージングによる能動的低代謝の原理解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06347
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

砂川 玄志郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (70710250)

研究分担者 佐々木 崇了  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10461253)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード休眠 / 冬眠 / 能動的低代謝 / 機能的MRI / 非侵襲代謝評価 / マウス
研究成果の概要

本プロジェクトはマウスの能動的低代謝である休眠をMRI内で誘導しマウス休眠における脳の局所的活動ダイナミクスを観察することが目的である。冬眠動物を含め脳の機能的MRIが休眠状態で撮影されたことはなく、様々な臨床応用が期待されている休眠現象の原理解明に大きく貢献することが期待されたプロジェクトであった。しかし、MRI内で休眠を誘導することに難渋したが、2020年度に発表したQIHによってMRIと同様な狭い空間で安定的に休眠を誘導できることに目処がついた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

あ休眠現象は組織の酸素需要を低下させることで動物の個体としての代謝が低下した状態である。臨床における重症状態は原則的に末梢組織の酸素需要が満たされないことに起因するため、休眠を患者に誘導することで今では助からない患者が多く救命できる可能性がある。休眠動物の機能的MRIを観察することで休眠の原理解明に近づくだけではなく、中枢神経系における休眠中の代謝ダイナミクスを観察できる。本計画年限ではMRI撮像にまでは至らなかったが、動物をMRI内で休眠させられる目処はついた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 休眠とその医学応用可能性2020

    • 著者名/発表者名
      砂川玄志郎
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 6 ページ: 978-981

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 睡眠と冬眠と代謝2019

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 雑誌名

      睡眠医療

      巻: 13 ページ: 137-141

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] A hibernation-like condition in mice: the physiological aspects of Q neurons-induced hypometabolism.2020

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      第43回 分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 冷たいことには理由がある ~冬眠から考える人類の未来~2020

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      日本神経科学大会 市民公開パネルディスカッション「2050年の脳科学と社会」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] A discrete neuronal circuit induces a hibernation-like state in rodents2020

    • 著者名/発表者名
      砂川 玄志郎
    • 学会等名
      Hibernation Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 冬眠のひみつ2019

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      文部科学省 新学術領域研究 「温度生物学」 市民公開講座
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスを用いた人工冬眠の研究2019

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第63回 宇宙科学技術連合講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Daily torpor in mice as a model of active hypometabolism in mammals2019

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マウス休眠をモデルとした能動的低代謝の研究: 骨格筋における休眠特異的遺伝子発現の解析2019

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第3回冬眠休眠研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスの日内休眠における骨格筋の遺伝子発現の変化2019

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第22回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 冬眠の臨床応用に向けて:能動的低代謝を体温管理療法に応用できるか?2019

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A. Sunagawa
    • 学会等名
      第22回日本脳低温療法・体温管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Physiological Phenotyping by Non-invasive Respiratory Recordings2018

    • 著者名/発表者名
      Genshiro A Sunagawa
    • 学会等名
      The 41st Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [産業財産権] 冬眠様状態を誘発する方法およびそのための装置2019

    • 発明者名
      櫻井武、高橋徹、砂川玄志郎
    • 権利者名
      櫻井武、高橋徹、砂川玄志郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi