研究課題/領域番号 |
18K06361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
寺井 洋平 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (30432016)
|
研究分担者 |
宅野 将平 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (20547294)
藤村 衡至 新潟大学, 自然科学系, 助教 (90722140)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 適応 / 種分化 / 視覚関連遺伝子 / 解毒関連遺伝子 / シクリッド / スラウェシマカク / マカク |
研究成果の概要 |
本研究では全ゲノムを集団遺伝学的に解析により、種間で分化したゲノム領域から種の適応と種分化に関与する遺伝子を単離し、適応の副産物としての生殖的隔離を解明することを目的とした。ヴィクトリア湖のシクリッドでは、種分化の初期には2種間の違いに関わるゲノム領域だけが分化し、そこに存在する遺伝子の機能が複合的に関与して適応と種分化が起きて来たことが明らかになった。スラウェシマカクでは食性に関与する遺伝子が適応的に分化し、使われない遺伝子が偽遺伝子化していることを示した。ウミヘビでは視覚が採食する生息環境に適応していることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの研究で、種分化は特定の遺伝子の機能分化により起こる例が報告されていた。本研究では、多くの遺伝子が複合的に関わり適応と生殖的隔離が密接に関係して種分化が起きることを示した。これは学術的に重要な第一歩であり、今後の全ゲノムを用いた種分化研究に大きな影響を与えると考えている。また、ダーウィン著の種の起源以来、種分化は生物学での大きな謎であった。それを一般にわかりやすく説明できる点で、本研究の社会的意義は大きいと考えている。
|