• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊索形質獲得の分子基盤:脊索動物の誕生・起源・進化

研究課題

研究課題/領域番号 18K06370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

高橋 弘樹  基礎生物学研究所, 分野横断研究ユニット, 助教 (40283585)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード脊索動物 / 脊索 / ホヤ / ナメクジウオ / ギボシムシ / ヒトデ
研究成果の概要

脊索は脊索動物体制における中軸器官であると同時に、脊索動物を特徴付ける最も重要な形質である。したがって、脊索形成の分子メカニズムを明らかにすることは脊索動物の体制構築の解明につながると同時に、脊索動物進化のメカニズムの理解にも直結する。また、脊索を持たない共通祖先の動物がどのように、この新規形質を獲得したかをひも解くことは、我々ヒトを含めた脊索動物誕生の分子的基盤を明らかにする事につながる。そこで、まず脊索動物の祖先に近い頭索動物・尾索動物の脊索形質の分子基盤を明らかにした。次に、脊索形成の分子メカニズムを解析し、さらに、脊索形成遺伝子ネットワーク進化の解明を目指した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脊索形成の分子メカニズムを明らかにすることは脊索動物の体制構築の解明につながると同時に、脊索動物進化のメカニズムの理解にも直結する。また、脊索を持たない共通祖先の動物がどのように、この新規形質を獲得したかをひも解くことは、 我々ヒトを含めた脊索動物誕生の分子的基盤を明らかにする事につながる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Xiamen University(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Enhancer activities of Amphioxus Brachyury genes in embryos of the ascidian, Ciona intestinalis2018

    • 著者名/発表者名
      Tominaga, H., Satoh, N., Ueno, N. & Takahashi, H.
    • 雑誌名

      Genesis

      巻: 56 号: 8

    • DOI

      10.1002/dvg.23240

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Enhancer activities of Amphioxus Brachyury genes in the ascidian ciona embryos2019

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Tominaga, Noriyuki Satoh, Naoto Ueno, Hiroki Takahashi
    • 学会等名
      10th International Tunicate Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ナメクジウオの二つのBrachyury遺伝子のエンハンサー機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      冨永斉、佐藤矩行、上野直人、高橋弘樹
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 基礎生物学研究所 形態形成研究部門 形態形成の進化

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/morphgen/summary/lightbox/hoya.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 基礎生物学研究所 形態形成研究部門 形態形成の進化

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/morphgen/summary/lightbox/hoya.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi