• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における情報を使った闘争の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K06427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

太田 和孝  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 客員研究員 (50527900)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード代替繁殖戦術 / なわばり雄 / スニーカー / 意思決定 / 繁殖 / 移動生態学 / 捕食 / 探索 / 情報利用 / 学習 / スニーキング / 魚類
研究成果の概要

海産ヘビギンポ科魚類ヘビギンポのスニーカーとなわばり雄の繁殖戦略について調べた。スニーカーはなわばり雄の行動をよく観察し、適切なタイミングで接近・停止を繰り返した。接近や逃避などの一連のスーキング行動内における移動はブラウン運動でよく説明され、この中には成功したら同じ場所を使い(学習)、失敗したら場所を変えるというtrial & errorの探索パターンが見出された。なわばり雄はスニーカーに対して後手の戦略をとった。つまり、パトロールにあまり時間を割かず、スニーカーの動きを検知して攻撃した。スニーカーの動きとなわばり雄の動きが互いに影響しあって各々の戦略が決定されているように思われる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

代替繁殖戦術はダーウィンの時代から知られる現象で、多くの分類群で観察される普遍的な生命現象です。本研究は、スニーカーが繁殖(スニーキング)に用いる行動や意思決定が捕食者や被食者に似るということを見出しました。これは、捕食・被食行動が代替繁殖戦術の進化の前適応になっているという可能性を指摘するものです。なぜ代替繁殖戦術が幅広い分類群で見つかるのか?という問いの一つの答えがこの前適応にあるのかもしれません。このような指摘はこれまで皆無であり、学術的に意義のある成果を得たと考えます。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Sneakers take a predation risk to gain sneaking opportunities2020

    • 著者名/発表者名
      Ota Kazutaka
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 167 ページ: 255-262

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2020.07.020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamics of sibling aggression of a cichlid fish in Lake Tanganyika2019

    • 著者名/発表者名
      Shun Satoh, Kazutaka Ota, Satoshi Awata, Masanori Kohda
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 832 号: 1 ページ: 201-213

    • DOI

      10.1007/s10750-018-3768-8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do Scales of the Cichlid Altolamprologus compressiceps in Lake Tanganyika Function as a Morphological Defense Against Scale-Eating?2019

    • 著者名/発表者名
      Deo C. Mushagalusa, Satoshi Awata, Shun Satoh, Kazutaka Ota, Michio Hori, Muderhwa Nshombo, Masanori Kohda
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 36 号: 2 ページ: 147-153

    • DOI

      10.2108/zs180130

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pause and travel: how sneakers approach closer to spawning sites under territorial vigilance2019

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Ota
    • 雑誌名

      Animal Behaviour

      巻: 152 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.anbehav.2019.04.001

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ランダム・ウォーキング・スニーカー2019

    • 著者名/発表者名
      太田和孝
    • 学会等名
      日本動物行動学会 第38回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 薄情な夫?:配偶中,雌より早く逃げる雄2018

    • 著者名/発表者名
      太田和孝
    • 学会等名
      日本動物行動学会 第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼブラガニ雄による宿主(ラッパウニ)の操作:夏の夜,雄は雌の家まで車を走らせる2018

    • 著者名/発表者名
      幸田正典,野崎龍彦,神田橋由久,太田和孝,平田智法,安房田智司
    • 学会等名
      日本動物行動学会 第37回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi