研究課題/領域番号 |
18K06568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
高木 俊之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10248065)
|
研究分担者 |
園山 正史 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (40242242)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ペルフルオロアルキル基 / 人工脂質 / 膜タンパク質 / 再構成膜 / バクテリオロドプシン / 多重積層アレー双極子モデル / DPPC / DMPC / ペルフルオロアルキル / バイオセンサ / フッ素 / SDAモデル |
研究成果の概要 |
人工脂質のフッ素化は、物理的・化学的な安定性を付与し、膜タンパク質の組み込みにも有用であることを示してきた。本研究において、人工脂質/膜タンパク質複合体構築に向けた高配向かつ高秩序で適度な膜流動性を有する人工脂質膜を成す部分フッ素化ジミリストイルホスファチジルコリン(Fn-DMPC)およびジパルミトイルホスファチジルコリン(Fn-DPPC)を開発した。さらにこれらの脂質を用いた膜物性および再構成膜の観察結果を詳細に評価したところ、二鎖型のリン脂質でも脂肪酸と同様にフッ素導入量に依存したSDAモデル(Stratified Dipole-Arrays model)を支持する結果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膜タンパク質を標的とした医薬品開発において、脂質・膜タンパク質複合体膜は、医薬品スクリーニングの現場に有望である。そこで、脂質・膜タンパク質複合体膜における膜タンパク質の機能を長期安定維持可能な人工脂質の開発として、フッ素導入した擬環状型脂質の開発を目指している。SDA理論に基づく含フッ素化界面活性剤設計は、人工血管材料の表面修飾剤やリポソームDDS材料や臨床診断細胞分散剤などの医療やバイオ分野領域における研究開発を加速すると期待される。
|