• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒剤・麻薬中毒状態における脳内Exosomeの統合オミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K06674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関神戸学院大学

研究代表者

山下 琢矢  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (10645203)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードExosome / 危険ドラッグ / 統合オミクス / 覚醒剤 / 麻薬
研究成果の概要

4-メトキシアンフェタミン(4-MeO AP)を曝露させたヒト神経細胞由来Exosome(HN-EXO)のプロテオーム解析を実施した結果、AP暴露群と比較して4-MeO AP暴露群において、抗炎症に関与する蛋白質(Thioredoxin-like protein 1、Latexin)の発現上昇が認められた。さらに、両群間におけるHN-EXOのリピドームを解析した結果、4-MeO AP暴露群において、抗炎症に関わる脂肪酸であるドコサヘキサエン酸を含むホスファチジルコリンの発現減少が認められた。以上、乱用薬物の種類によって神経細胞由来Exosomeが惹起する炎症応答は異なる可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では覚せい剤に類似した構造を持つ薬物が、Exosomeを介して脳内炎症応答を惹起するメカニズムの一端を明らかにした。世界のExosome研究において類似の結果報告はないことから、独自性の高い研究であるといえる。また、危険ドラッグの蔓延は社会問題であり、より強力な法整備を行う上での重要なエビデンスとなるものであり、社会的意義は非常に高い。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アンフェタミン類によるヒト神経細胞モデル由来Exosomeの性質変化2020

    • 著者名/発表者名
      村田海里, 藤原純平, 山下琢矢, 糟谷史代
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi