研究課題/領域番号 |
18K06902
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48030:薬理学関連
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
森 友久 星薬科大学, 薬学部, 教授 (40366331)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | D2-受容体 / パーキンソン病 / 統合失調症 / A2a-受容体 / 摂取感覚効果 / ドパミン / 弁別刺激効果 / 逆耐性 / 薬物依存 / D2-受容体含有中型有棘神経細胞 / ドパミンD2-受容体 / 精神依存 / 幻覚 |
研究成果の概要 |
統合失調症あるいはパーキンソン病における薬物治療において重要とされるD2-受容体含有中型有棘神経細胞選択的調節において、同神経上に存在するD2-受容体以外のアデノシンA2a受容体、オピオイドδ-受容体は、この神経系を抑制性的に調節するにも関わらず、D2-受容体刺激作用と比べた際に、薬理学的に類似の効果と全く異なる効果を示すことが明らかとなった。即ち、D2-受容体含有中型有棘神経細胞はハブ的に作用し、多くの病態に関与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
統合失調症ならびにパーキンソン病の治療には、D2-受容体ならびにA2a-受容体に作用する薬物が使用されてきている。本研究において、D2-受容体ならびにA2a-受容体調節によってD2-受容体含有中型有棘神経細胞を抑制的に調節したにも関わらず、明らかに異なる薬理作用を示すことが明らかとなった。以上の結果は、同神経系は、ハブの役割をしており、これらの薬物がなぜ適応が違うのかが説明できた。また、これらの知見は薬物に対する治療抵抗性あるいは難治性の病態を説明でき、こうした取り組みが病態の理解や今後のヘテロ受容体を介した新規薬物治療に活かされることが大きく期待される。
|