• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ANPの組織繊維化抑制作用の機序解明と肺線維症治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K06909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関九州大学

研究代表者

三浦 浩一  九州大学, 医学研究院, 助教 (20360349)

研究分担者 錦織 充広  福岡大学, 理学部, 助教 (00633645)
野尻 崇  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50570553)
熊添 基文  九州大学, 農学研究院, 学術研究員 (70737212)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードナトリウム利尿ペプチド / Hippo経路 / 組織繊維化 / YAP / PAK4 / アクチン / ANP / 細胞骨格 / アクチン細胞骨格 / cGMP
研究成果の概要

不死化内皮細胞SVECにANP受容体を安定発現させ、シグナル伝達経路の解析を行った。その結果、(1) ANPによるHippo経路の活性化に、セリンスレオニンキナーゼであるPAK4が必須であることを見出した。(2) ANP刺激により発現量が変動する遺伝子を解析したところ、組織繊維化に関与するCTGFだけでなく、CXCL10等の炎症関連因子の発現も強く抑制されることを見出した。(3) ANP受容体に結合するタンパク質の同定を行い、細胞骨格制御因子であるFilaminAを同定した。さらに、FilaminAがANP刺激によりリン酸化されること、また、Hippo経路の活性化に重要であることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ANPは心臓から分泌されるホルモンであり、その利尿作用により急性心不全の治療薬として臨床の現場で使用されている。一方Hippo経路の活性化は炎症や組織繊維化の抑制に関与すると考えられている。今回のANPによるHippo経路の活性化機構の解析はANPが急性心不全以外に抗炎症、抗繊維化治療薬として応用可能なことを示唆するものである。さらにANPの下流のシグナル分子であるPAK4やfilaminA等も新たなドラッグターゲットになりうると考えられる。またGC-Aを安定に発現させたSVEC細胞は極めて強くHippo経路を活性化するので、ANPに変わる低分子量化合物のスクリーニングに応用可能と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Activation of the Hippo pathway and suppression of CTGF expression by Atrial Natriuretic Peptide in endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      三浦浩一 野尻崇 宮里幹也 寒川賢治
    • 学会等名
      日本生化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi