• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤血球型マラリア感染における記憶B細胞維持の場の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18K07091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

岸本 英博  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80251213)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードマラリア / 記憶B細胞 / マラリア感染 / 免疫応答 / B細胞 / 赤血球型マラリア / 抗体 / GFPメロゾイド / MSP-1 / 免疫記憶 / ワクチン
研究成果の概要

本研究は、マウス赤血球型マラリア感染時における記憶B細胞の生存維持の場の可視化とそのサブセットの同定を目的としている。本研究では、群馬大学生体防御学講座にて作製されたGFPとOVAを発現した赤血球型マウスマラリアを使用し、マウスの生体内で可視化する系を用いた。OVA特異的TCR-TgマウスのT細胞を嫡子移入したマウスに、OVA-GFP-マラリアを感染させ、IFNγを発現する細胞とOT-I、OT-II T細胞の免疫応答を時系列で解析した。その結果、OVAに対する免疫応答も抗体もほとんど検出されなかった。免疫記憶の応答(二次応答)もOVAに対する免疫応答はごく弱いという結果 となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

寄生虫であるマラリアは、免疫応答から逃避する様々な機構を持っている。本研究は、ワクチン効果の基礎となる免疫記憶成立の場の同定とそれに関わる重要な記憶B細胞サブセットの同定を当初の目的としていた。マラリアに対する免疫応答を可視化するために用いたOVA-GFP- マラリアを使用し、OVAをマラリアの新たな仮想抗原としたが逆に、マラリアの免疫回避の新たな機構となることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Adipose tissue-derived mesenchymal stem cells ameliorate bone marrow aplasia related with graft-versus-host disease in experimental murine models.2019

    • 著者名/発表者名
      Nishi Y, Murakami A, Murayama Y, Tsukahara N, Okamoto S, Nakachi S, Morichika K, Tamaki K, Noguchi H, Matsushita M, Karube K, Fukushima T, Morishima S, Kishimoto H, Masuzaki H
    • 雑誌名

      Transpl Immunol.

      巻: 55 ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄近海で獲れる魚介類のアニサキス科幼虫について.2019

    • 著者名/発表者名
      當眞弘,岸本英博
    • 雑誌名

      臨床寄生虫誌

      巻: 30 ページ: 77-79

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Bacteriophage-delived peptide vaccine capable of inducing immediate and strong IgG antibody produceion2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami A, Hashiguchi S, Yonamine S, Suenari Y, Miyahara R, Hashimoto M, Kishimoto H
    • 学会等名
      nternational Immunological Memory and Vaccine Forum
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid modification of specificity and affinity of anti-influenza VHH antibody using two in vitro evolution methods2019

    • 著者名/発表者名
      ishimoto H, Yoshida M, Tsukahara N, Matsubara T, Nakayama H, Murakami A
    • 学会等名
      Immunology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 沖縄近海で獲れる魚介類のアニサキス幼虫について-予報-2019

    • 著者名/発表者名
      當眞弘,岸本英博
    • 学会等名
      第30回日本臨床寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトヒフバエDermatobia hominis による皮膚ハエ幼虫症の2例2019

    • 著者名/発表者名
      當眞弘,半仁田優子,屋我栄,岸本英博
    • 学会等名
      第60回日本熱帯医学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Rapid VHH antibody isolation and in vitro specificity and affinity modifications against diverse influenza hemagglutinins2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami A, Motohashi M, Tsukahara N, Yonamine S, Koshimoto H.
    • 学会等名
      The 48th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi