• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LIX1L蛋白質発現癌細胞でのRNA翻訳伸長反応制御による標的治療薬開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中村 悟己  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20377740)

研究分担者 椙村 春彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00196742)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードがん特異的遺伝子 / 翻訳伸長反応 / スクリーニング系 / RNA結合蛋白質 / 癌細胞 / 癌特異的蛋白質 / 核酸医薬 / 蛋白質相互作用 / 翻訳伸長因子 / 翻訳後修飾 / 癌分子標的 / LIX1L / RNA / 癌 / 標的治療薬
研究成果の概要

癌細胞特異的に発現するLIX1L蛋白質と翻訳伸長因子EEF1G蛋白質の結合を特異的に阻害する、LIX1L発現癌特異的な新規治療薬開発の基礎的研究を行いました。LIX1LとEEF1Gの結合は様々な癌細胞増殖に関与する蛋白質の翻訳に関与しており、両蛋白質の結合阻害が、がん細胞増殖に必要な蛋白質の翻訳の制御を介して、癌治療に有効であると示されました。
また、LIX1Lおよび EEF1Gの2種の蛋白質の結合を、NanoBitシステムを用いてcell baseで解析可能な発現細胞株を樹立し、HTSスクリーニング系の構築ができました。今後、化合物ライブラリーを用いた候補化合物の探索を行う予定です。

研究成果の学術的意義や社会的意義

癌特異的に発現する蛋白質LIX1Lを我々が同定し、様々な癌でLIX1L蛋白質の発現が確認されました。また、その機能解析からLIX1Lと結合する翻訳伸長因子EEF1Gとの結合が癌細胞の増殖に重要であることが明らかとなりました。以上のことから、両蛋白質の結合阻害が癌細胞における翻訳伸長反応の制御を介した新しい癌治療薬の開発に展開できると考えられます。また、候補化合物を探索するためのスクリーニング系の構築も作成しました。
今後新しい作用機序を持つ癌治療薬が癌治療の一つに選択肢として加わる可能性が推測されます。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi