• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌による大腸腫瘍初期病変の異なる分子サブタイプ誘導に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K07276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関関西医科大学 (2019-2021)
藤田医科大学 (2018)

研究代表者

田原 智満  関西医科大学, 医学部, 講師 (80533968)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード大腸腫瘍初期病変 / 細菌叢 / 分子異常 / DNAメチル化 / 遺伝子変異 / 大腸癌初期病変 / 遺伝子メチル化 / 大腸腺腫 / 腸内細菌 / 分子サブタイプ / 大腸腫瘍 / ゲノムDNA / 細菌ゲノ ム解析 / 細菌ゲノム解析
研究成果の概要

本研究の目的は大腸腫瘍初期病変臨床検体を用い、分子サブタイプごとの細菌プロファイルを行い、異なる大腸腫瘍の分子サブタイプを規定しうる細菌を同定、さらに、因果関係を評価するために動物モデルを用い感染実験を行うことである。大腸腫腺腫病変(n=280)の腫瘍部・背景粘膜由来DNAの抽出、候補遺伝子変異・メチル化解析のためのアッセイの構築とFusobacteriumnucleatum、Fusobacteriumwhole speciesに関してリアルタイムPCRを施行したところで研究期間終了となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大腸腫瘍初期病変臨床検体の分子異常に関わる細菌叢の同定は、発癌メカニズムの理解、化学予防や新規治療開発の観点より意義はあると考えられる。補助機関終了後も本研究は我々の研究室の研究テーマである「消化器炎症・癌患者の臨床検体を用いたGenetic/epigenetic異常の解析と予後に関する検討」の一端として継続予定であり、科研費により購入した解析試薬を用い収集した大腸腫瘍サンプルに関して、候補遺伝子解析をもとにした、分子サブタイプによる分類、細菌解析として、次世代シークエンサーを用いた網羅的細菌解析を行う予定としている。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi