• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘルパーT細胞への抗原提示に注目した腫瘍免疫反応の場における血管内皮細胞の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K07299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関高知大学

研究代表者

清水 健之  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 准教授 (10339137)

研究分担者 宇高 恵子  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 教授 (40263066)
小松 利広  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (90598517)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードがん免疫 / T細胞 / 抗原提示 / 血管内皮細胞 / miRNA / 遺伝子 / ヘルパーT細胞 / 腫瘍免疫
研究成果の概要

ヘルパーT細胞へ抗原提示をする血管内皮細胞の遺伝子発現の特徴を、培養血管内皮細胞の解析によって明らかにした。そして、このような血管内皮細胞で発現が変化するmiRNAに注目し、腫瘍免疫反応の場に特徴的な血管内皮細胞の指標となるかを検証した。マウス腫瘍モデルから得られた血管内皮細胞でも正常組織の血管内皮細胞と比べて同様の変化を示すものがあった。腎細胞がん患者の血漿でも変化が示唆されるものがあった。このようなmiRNAは腫瘍免疫反応の指標となる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん免疫療法は、近年注目されている治療法であり、その効果や有効性を測定する指標が必要である。本研究は、免疫反応の進行する場に特徴として、ヘルパーT細胞に抗原提示をする腫瘍組織内血管内皮細胞の存在に注目した。そして、このような血管内皮細胞の遺伝子発現の特徴を明らかにし、それを指標として腫瘍に対する免疫反応を検出することを試みた。今後の研究の発展によって、新たな視点からがん免疫反応をモニターできる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Carboxylated polyamidoamine dendron-bearing lipid-based assemblies for precise control of intracellular fate of cargo and induction of antigen-specific immune responses.2020

    • 著者名/発表者名
      Eiji Yuba , Yoshikatsu Sugahara, Yuta Yoshizaki, Takeyuki Shimizu, Michiyuki Kasai, Keiko Udaka, Kenji Kono
    • 雑誌名

      Biomater Sci

      巻: 9 号: 8 ページ: 3076-3089

    • DOI

      10.1039/d0bm01813a

    • NAID

      120007026014

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a novel monoclonal antibody that binds to most HLA-A allomorphs in a conformation-dependent yet peptide-promiscuous fashion2020

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Komatsu, Takeyuki Shimizu, Makoto Kanoh, Tomoya Miyakawa, Yoko Satta, Yoshiki Yasukochi, Rika Fujimoto, Motoki Tada, Kaori Machida, Sayo Kataoka, Keiko Udaka
    • 雑誌名

      Immunogenetics

      巻: 72 号: 3 ページ: 143-153

    • DOI

      10.1007/s00251-020-01154-w

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-affinity IgM+ memory B cells are defective in differentiation into IgM antibody-secreting cells by re-stimulation with a T cell-dependent antigen2018

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Tashiro, Akikazu Murakami, Yasuyoshi Hara, Takeyuki Shimizu, Masato Kubo, Ryo Goitsuka, Hidehiro Kishimoto, Takachika Azuma
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 8 号: 1 ページ: 14559-14559

    • DOI

      10.1038/s41598-018-32926-w

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Optimization of culture condition and method of detection to monitor T cells specific for HLA-peptides in PBMCs2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Udaka, Asami Nakata, Kaori Machida, Toshihiko Komatsu, Takeyuki Shimizu
    • 学会等名
      第24回日本がん免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Construction of a platform to predict HLA-A*11:01-binding peptides2019

    • 著者名/発表者名
      小松利広、清水健之、町田香織、山下慶子、中村祥紀、宇高恵子
    • 学会等名
      第23回日本がん免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ゲノム編集によるTAP欠損細胞を使ったMHCクラスI分子と抗原ペプチドの結合相互作用解析法2019

    • 著者名/発表者名
      清水健之、小松利広、深澤太郎、片岡佐誉、宇高恵子
    • 学会等名
      第23回日本がん免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Construction of a computational platform to predict HLA-A*11:01 binding peptides2019

    • 著者名/発表者名
      Keiko Udaka, Toshihiro Komatsu, Takeyuki Shimizu
    • 学会等名
      第48回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of a novel monoclonal antibody which binds to most HLA-A allomorphs in a peptide-dependent, yet sequence promiscuous fashion2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Kanoh, Takeyuki Shimizu, Toshihiro Komatsu, Yuko Satta, Sayo Kataoka, Keiko Udaka
    • 学会等名
      第47回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi