• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経細胞活動及びドパミン放出動態解析によるパーキンソン病運動合併症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K07374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

下 泰司  順天堂大学, 医学部, 教授 (70286714)

研究分担者 中島 明日香  順天堂大学, 医学部, 准教授 (40812459)
岩室 宏一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80384775)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードパーキンソン病 / 運動合併症 / ジスキネジア / 大脳基底核 / 代謝型グルタミン受容体拮抗薬 / 淡蒼球内節 / 単一神経細胞活動 / ドパミン
研究成果の概要

進行期パーキンソン病(PD)における運動合併症、特にジスキネジアのメカニズム及びその抑制に関する研究を行った。Long Evans rat を用いて、コントロール群、PDモデル群、ジスキネジア発現群(D+群)、ジスキネジア抑制群(D-群)の4群を作製し、大脳皮質1次運動野刺激による大脳基底核の神経細胞応答を記録した。その結果、コントロール群では、既報通り興奮―抑制-興奮の3相性の応答を認め、PD群では第2相の反応の減弱を認め、D+群では第2相の反応が回復した。D-群では再度第2相の反応の減弱を認めた。以上より運動合併症の治療に対しては、皮質線条体淡蒼球路への治療介入が重要である事が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、電気生理学的に運動合併症の病態生理の解明を目指した。また、代謝型グルタミン酸受容体拮抗薬を投与する事によって、運動合併症の発現の抑制できる事を示した。さらに運動合併症発現抑制モデルの電気生理学的解析を行う事によって大脳皮質基底核回路における治療介入部位の考察を行った。PDでは治療開始後薬5年で50%の患者が運動合併症の発現によって生活の質の低下を余儀なくされていることを考慮すると、本研究の成果が応用されれば、運動合併症発現抑止のための治療方法が開発される可能性があり、社会的意義があると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The effects of MTEP on L-DOPA-induced dyskinesia in Parkinson's disease model rat.2022

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Kamo, Hirokazu Iwamuro, Ryota Nakamura, Ayami Okuzumi, Takashi Ogawa, Asuka Nakajima, Nobutaka Hattori, Yasushi Shimo
    • 学会等名
      第63回 日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi