• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス可塑性の個人差評価によるストレス関連疾患の治療反応性予測

研究課題

研究課題/領域番号 18K07459
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

関口 敦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 室長 (50547289)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードストレス関連疾患 / 脳画像 / 神経可塑性 / 認知訓練 / 認知介入
研究成果の概要

近年の脳画像研究において、運動学習や認知訓練、磁気刺激(TMS)、電気刺激(tDCS)などによる短期的な刺激により、脳機能・脳形態が変化することが明らかになっている。これら、脳形態の変化は、成人におけるシナプス可塑性の根拠として論じられている。シナプス可塑性の低下は、認知症の危険因子との報告や、ストレス負荷からの回復を予測する要因との報告もあり、疾患リスクを評価する客観的なバイオマーカーとなる可能性がある。
本研究では、短期的な認知介入による脳MR画像変化をシナプス可塑性として評価・検証することを目的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本共同研究が今後発展することにより、短期的刺激によるシナプス可塑性の個人差を検出し、精神疾患の危険因子のバイオマーカーとなりえることを明らかにできると見込まれる。更に、ストレス関連疾患の患者群への同様の検討を行うことで、短期的な認知的刺激によるシナプス可塑性指標が、認知行動療法や薬物療法などの治療反応性を予測する因子となる可能性を検討する。中長期的な展望としては、より簡便な介入検査により、疾患リスクや治療反応性を予測できることができ、精神医療への多大なる貢献が見込まれる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 「脳」と「身体」と「行動変容」2022

    • 著者名/発表者名
      関口 敦,菅原彩子,勝沼るり,寺澤悠理
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 62 ページ: 225-229

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 脳画像研究で検証する中枢神経感作病態2021

    • 著者名/発表者名
      関口敦
    • 雑誌名

      心身医学

      巻: 61 号: 2 ページ: 165-171

    • DOI

      10.15064/jjpm.61.2_165

    • NAID

      130007993526

    • ISSN
      0385-0307, 2189-5996
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of interoceptive training on decision making, anxiety, and somatic symptoms2020

    • 著者名/発表者名
      Sugawara A. Terasawa Y, Katsunuma R, Sekiguchi A
    • 雑誌名

      BioPsychoSocial Medicine

      巻: 14 号: 1 ページ: 7-7

    • DOI

      10.1186/s13030-020-00179-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「脳」と「身体」と「行動変容」2021

    • 著者名/発表者名
      関口 敦,菅原彩子,勝沼るり,寺澤悠理
    • 学会等名
      第62回日本心身医学会総会ならびに学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 失体感と脳科学2019

    • 著者名/発表者名
      関口敦
    • 学会等名
      〈身〉の医療研究会 第5回研究交流会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural underpinning of interoceptive dysfunction, and an effect of interoceptive training.2019

    • 著者名/発表者名
      Sugawara A, Terasawa Y, Katsunuma R, Sekiguchi A
    • 学会等名
      The 25tn World Congress of the International college of psychosomatic medicine
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳画像研究で検証する中枢神経感作病態2019

    • 著者名/発表者名
      関口敦
    • 学会等名
      第2回日本心身医学関連学会合同集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neural underpinnings of an effect of interoceptive training on decision making processing2018

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi A, Sugawara A, Terasawa Y
    • 学会等名
      The 77th Annual Meeting of the American Psychosomatic Society
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi