• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅医療における看取りを可能とする医師-患者-家族コミュニケーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07475
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京医科歯科大学 (2023)
埼玉医科大学 (2019-2022)
北里大学 (2018)

研究代表者

木村 琢磨  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座教授 (50722154)

研究分担者 野村 恭子  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
千葉 宏毅  北里大学, 医学部, 講師 (90713587)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード在宅医療 / コミュニケーション / 訪問診療 / 医療コミュニケーション / RIAS / 看取り / 医師患者関係 / 家族
研究成果の概要

在宅医療において、患者-同席者-医師-医師以外の専門職(看護師、ケアマネジャーなど)でなされるコミュニケーションの内容を明らかにすることを目的とした。実際の訪問診療中の会話(全国9施設、55例)をICレコーダーで録音し、データを分析した。
分析の結果、在宅医療では、二人目の付き添い者の医療コミュニケーションにおける役割は情報提供、患者に対して促進的な役割など、一人目の付き添い者とほぼ同様であることが明らかになった。また、在宅医療におけるコミュニケーションの特徴として、診療中に不在の専門職、不在の家族に関する話題が重要で、多職種の連携に活かされていることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、医療における会話の内容を分析する国際的な標準的ツールであるThe Roter Interaction Analysis System(RIAS) で分類した点がある。また、今回、在宅医療に適するコード(分類法)を開発した。
社会的意義として、医師は在宅医療において、一人目の付き添い者に加えて、二人目の付き添い者にも注意を払うべきであることが明らかになった。また、在宅医療における多職種連携を推進する上で、医師は、患者、付き添い者、様々な専門職からの診療に不在の専門職からの情報に留意すべきであることが明らかになった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Communication between physicians, patients, their companions and other healthcare professionals in home medical care in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura Takuma、Chiba Hiroki、Nomura Kyoko、Mizukami Junya、Saka Shohei、Kakei Kotaro、Ishikawa Junya、Yamadera Shinichi、Sakato Keiichiro、Fujitani Naoaki、Takagi Hiroshi、Ishikawa Hirono
    • 雑誌名

      Patient Education and Counseling

      巻: 123 ページ: 108239-108239

    • DOI

      10.1016/j.pec.2024.108239

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特集 症例から読み解く-高齢者診療ステップアップ "こころ"と"身体"の臨床 高齢者における医療面接2023

    • 著者名/発表者名
      木村 琢磨
    • 雑誌名

      medicina

      巻: 60 号: 9 ページ: 1380-1385

    • DOI

      10.11477/mf.1402229072

    • ISSN
      0025-7699, 1882-1189
    • 年月日
      2023-08-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ポストコロナ時代における在宅医療の展望2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Takuma
    • 雑誌名

      日本内科学会雑誌

      巻: 112 号: 5 ページ: 851-856

    • DOI

      10.2169/naika.112.851

    • ISSN
      0021-5384, 1883-2083
    • 年月日
      2023-05-10
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 我が国における在宅医療の質評価2023

    • 著者名/発表者名
      木村 琢磨、松村 真司、川越 正平
    • 雑誌名

      日本在宅医療連合学会誌

      巻: 4 号: 4 ページ: 16-23

    • DOI

      10.34458/jahcm.4.4_16

    • ISSN
      2435-4007
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 性差を考慮した医療面接、医師の性別からの論考2021

    • 著者名/発表者名
      木村琢磨
    • 雑誌名

      内科

      巻: 127 ページ: 1045-1050

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性差を考慮した医療面接、患者の性別からの論考2021

    • 著者名/発表者名
      木村琢磨
    • 雑誌名

      内科

      巻: 127 ページ: 1039-1043

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 高齢者診療の極意2022

    • 著者名/発表者名
      木村琢磨
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260050272
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi