研究課題/領域番号 |
18K07475
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 (2023) 埼玉医科大学 (2019-2022) 北里大学 (2018) |
研究代表者 |
木村 琢磨 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, ジョイントリサーチ講座教授 (50722154)
|
研究分担者 |
野村 恭子 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40365987)
石川 ひろの 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
千葉 宏毅 北里大学, 医学部, 講師 (90713587)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 在宅医療 / 訪問診療 / コミュニケーション / 医療コミュニケーション / RIAS / 看取り / 医師患者関係 / 家族 |
研究実績の概要 |
2023年度は本解析を行い、訪問診療の会話内容の分析を完了した。分析は、量的分析として、RIAS(The Roter Interaction Analysis System) で、発話が果たす機能をカテゴリー化した。まず在宅診療について分析するためのカテゴリー(Additional categories for home medical)を追加した. その上で、7クリニックにおける訪問診療中の、患者、医師、付き添い者、専門職の会話、55例を解析した。在宅医療の構成人数、構成メンバーのパターンは、全55例のうち、患者、医師、付き添い者という三者構成の3名が28例(50.9%)で最も多かった。 医師の総発話9,295のうち、もっとも多いのはInfomation Giving のBiomedicalで2,263発話(24.3%)、41.1発話/1回の在宅医療、認められた。患者の総発話4,014のうち、もっとも多い発話はInfomation Giving のBiomedicalで、925発話(23.0%)、16.8発話/1回の在宅医療、に認められた。付添1の総発話5,135では、Reconfirmation、が957発話(18.6%)で、18.1発話/1回の在宅医療が、付添2の総発話360ではInfomation Giving のBiomedicalが76発話(21.1%)、7.6発話/1回の在宅医療が最も多く認められた。付き添い者2の発話割合は、付き添い者1とほぼ同様であることが明らかになった。医師以外の専門職、とくに看護師が、医師あるいは患者のために、患者あるいは医師の質問・情報提供などを繰り返す、言い換える発話があることも量的に明らかになった。 患者に関する診療に不在の専門職からの情報は、医師、患者、付き添い者のいずれからも提供され、在宅医療における多職種連携を促していた。
|