研究課題/領域番号 |
18K07480
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
尹 永淑 東京薬科大学, 生命科学部, 助教 (00339102)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 脳由来の神経栄養因子 / 植物抽出物ライブラリー / ルシフェラーぜアッセイ / プロモーター依存的転写活性 / うつ様症状 / 脳由来神経栄養因子 / 植物ライブラリー / 転写 / タデ科の植物 / 神経細胞 / グリア細胞 / 脳由来神経栄養因 / 植物抽出物 / pBDNF-IV / 転写活性 / total BDNF / 植物抽出物由来の化合物 / mRNA / タンパク質発現 / スクリーニング / カラムクロマトグラフィー / 構造決定 / 天然物 / 薬用植物 / 老人性うつ様症状 |
研究成果の概要 |
最近、うつ病患者において脳由来神経栄養因子 (BNDF) が減少することが見出され、BDNF がうつ病の治療標的として注目されている。そこで、BDNF の発現を増加させる植物由来の化合物を探索によりうつ病様症状の改善させることを目的とし、植物抽出物ライブラリー用いて BDNF のプロモーター活性をスクリーニングした。BDNF のプロモーター活性を示したマルバダイオウとムラサキツメクサから14 種類の化合物が単離した。これらの化合物は抗うつ作用を示す化合物と類似していることから、これらの抽出物が抗うつ作用を示すことが裏つけられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
うつ病患者において脳由来神経栄養因子 (BNDF) が減少することが見出され、BDNF がうつ病の治療標的として注目されている。BDNF プロモーター依存的転写活性を標的にスクリーニングを行った結果、マルバダイオウやムラサキツメクサの抽出物が BDNF プロモーター依存的転写活性を示した。これらの植物からスチルベンの配糖体やイソフラボノイドがそれぞれ単離された。前者は抗うつ作用を示すレスベラトールと類似しており、後者は植物性エストロゲンとして知られている。この2つの植物は食品として利用されているため、摂取することにより抗うつ作用につながると期待される。
|