• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がんの低酸素耐性・幹細胞性獲得と低酸素イメージング剤集積に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K07672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

古川 高子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (00221557)

研究分担者 清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード放射性薬品 / 腫瘍イメージング / 低酸素 / がん幹細胞 / CuATSM / CtBP / がん幹細胞性 / Cu-ATSM / NADH / エピジェネティック / 低酸素腫瘍 / がん / 低酸素耐性 / 低酸素イメージング
研究成果の概要

本研究ではNADH依存的にがん幹細胞性獲得に深く関与するCtBPに注目し、Cu-ATSMの集積に関わる、新たな治療抵抗性獲得の機序を追求した。
5% O2で長期培養したMCF7では、CtBPとCD133の発現が顕著に増加、Cu-ATSMの集積も有意に増加して、Cu-ATSMの集積がNADH/NAD+比に依存するCtBPを介した性質変化を捉える可能性が示唆された。MCF7移植腫瘍においても、Cu- ATSM高集積領域でCtBPの発現が高くなる傾向が認められ、64Cu-ATSMの集積とCtBPの活性亢進の関連性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放射性の銅で標識されたCu-ATSMは低酸素細胞の過還元状態を反映して集積し、低酸素PETイメージング剤の一つとして利用されているが、その集積と腫瘍の予後不良を結ぶメカニズムは明確には示されていない。今回Cu-ATSMの集積に関わる、HIF-1活性化以外の新たな治療抵抗性獲得の機序として、CtBPを介するがん幹細胞性の獲得の可能性が示され、Cu-ATSMの細胞集積に反映されるがんの特性を探る一助となった。今後Cu-ATSMを用いる診断・治療を推進する上で有用な情報となると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 64Cu-ATSMの 集積と細胞のがん幹細胞性獲得の関係に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      竹川弘基, 小栗良太, 平松倭加彦, 森哲也, 牧野顕, 清野泰, 古川高子
    • 学会等名
      第14回日本分子イメージング学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 18F-FAZAの集積と低酸素による細胞の性質変 化との関係に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      竹川弘基, 小栗良太, 辻厚至, 古川高子
    • 学会等名
      第39回日本核医学技術学会総会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi