研究課題/領域番号 |
18K07731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 昭和薬科大学 |
研究代表者 |
宿里 充穗 昭和薬科大学, 薬学部, 講師 (20525571)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 多発性硬化症 / 酢酸代謝 / グリア細胞 / アストロサイト / イメージング / 糖代謝 / PET / エネルギー代謝 |
研究成果の概要 |
多発性硬化症(MS)における酢酸PETの診断的価値について基礎研究を行った。単相型MSモデルでは、酢酸の脳集積がアストロサイトのマーカーとして神経症状を反映する指標として有用である可能性を示した。さらに、単相型と再発寛解型とでは、脳内酢酸集積の増加の程度に差があったことから、進行型の違いを反映するバイオマーカーとしても期待し得ると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多発性硬化症は再発・寛解を繰り返した後に、さらに重篤な症状を示す進行型の経過へと転じることが多いことから、早期診断と継続的な病巣のモニタリングが重要となる。MSを確定するバイオマーカーは未だに確立されていない中で、11C-AcetateによるPET診断がMSの鑑別に期待されている。本研究では、実験モデル系において、アストロサイトのイメージング指標として酢酸の脳内集積が神経症状と関連してどのように変化するかを明らかにした。本研究により得られた知見は、MS診断技術および病態研究の礎として活かされるものである。
|