• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規超微量定量法を用いた超早産児血漿中脂肪酸組成の経時的変化と慢性肺疾患の関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K07860
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

荻原 享  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (00211128)

研究分担者 安井 昌子  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (70550218)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード血中脂肪酸分析 / 気管支肺異形成 / 早産低出生体重児 / 早産低修正体重児 / 血中脂肪酸 / 新生児慢性肺疾患 / 脂肪酸組成 / 超早産児 / ガスクロマトグラフィー質量解析 / 超微量定量 / ガスクロマトグラフィー質量分析
研究成果の概要

長鎖不飽和脂肪酸は、乳児の発育や神経発達に必須であり、その欠乏は、新生児慢性肺疾患、未熟児網膜症などの疾患と密接に関連するばかりでなく、長期的な神経発達予後にも影響する。また、炎症収束性脂質メディエーターの母体分子でもある。各臓器や脳への脂質輸送という点から考えると、遊離型およびリポタンパク中のエステル型脂質が重要で、血清あるいは血漿中の総量を、比率ではなく絶対量で評価すべきである。今回、超微量の血漿を用いた、GCMSによる超高感度な測定方法を用いて、新生児慢性肺疾患発症との関連性を調べる予定であったが、研究途中でGCMSが修理不能に陥ったため、最終的に研究遂行は不可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の成果は、超微量検体による24種類の脂肪酸精密同時測定方法の開発に留まることとなった。具体的には、10μL血漿に内部標準物質を加え、一旦真空下で乾固した後、tolueneに再溶解し、メチル化処理後、NICI-GCMS分析にかける方法で、最終測定まで3時間と、現実的な短時間での測定が可能である。脂肪酸量を相対比(%molあるいはwt%)のみで評価した場合、ある脂肪酸が数倍に増加すると、他の脂肪酸はたとえ量が増えても、相対比は低下するので、実際の動態を把握するのは困難である。したがって、全血漿をまとめて、遊離型およびエステル型脂質双方の、実際の濃度を定量することは大きな意味があると思われる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi