• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクオールは非アルコール性脂肪性肝疾患の発症・治療の鍵となるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K07978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

高橋 敦史  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (40404868)

研究分担者 藤田 将史  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (80813998)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードNAFLD / 更年期女性 / エクオール / 女性ホルモン / 非アルコール性脂肪性肝疾患 / 脂肪肝 / 内臓肥満 / 50歳以上の女性
研究成果の概要

女性では閉経後の女性ホルモンの減少が肥満や非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の原因となる。大豆の代謝産物で女性ホルモン作用を持つエクオールとNAFLDの関連を検討した。50-60代女性439名のうちエクオールは121例(27.5%)で産生が確認された。NAFLDの頻度は、エクオールを産生できる女性で28.9%と産生できない女性の39.9%に比べ低頻度であり、食事や生活習慣とは独立してエクオール産生がNAFLDに関連(オッズ比0.62)することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

閉経に伴う女性ホルモンの減少は、閉経女性の肥満や非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の原因となる。更年期障害に対し女性ホルモンの補充療法がおこなわれるが、発がんが懸念される。そのため、性別や年齢を問わずNAFLDの治療として食事・運動療法が展開されている。血糖や脂質異常などに関するエクオールの有用性が報告されているが、本研究ではNAFLDにエクオールが関連することが明らかとなった。この結果は、NAFLDの発症予防や病態改善に一石を投じるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi