研究課題
基盤研究(C)
当初の実験目的であった、光遺伝学的手法をもちいた心室細動の発生、維持におけるプルキンエ線維-心室筋接合部の役割の解明はできなかった。マウスの心臓では、目標とするプルキンエ線維に思惑通り光を照射することが困難であったため、仮説を証明する実験系が不適切だった可能性がある。大動物を使った実験による検証が望まれる。一方で、マウスの心臓レベルでは心房細動の光除細動効果を確認することができた。また、vivoレベルにおいて、光刺激による活動電位持続時間の変化を初めて確認することができた。今後、実験を継続し、光照射の種々のパラメータを変えることで、どのような電気生理的変化が起こるかを明らかにしていく。
当初の目的とは異なる実験を展開することになったが、vivoレベルでは、チャネルロドプシンの刺激による活動電位持続時間(APD)の延長効果はこれまでに証明されておらず、今回の研究で初めて、マウスの還流心でのAPD延長を確認した。今後、光照射の種々のパラメータ(照射時間、範囲、光強度など)と心房細動停止率との関係性を今後明らかにすることで、より効率的な光除細動を行うことが可能になると期待される。将来的に光除細動治療の発展につながる基盤的知見を得ることができた。
すべて 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Am J Physiol Heart Circ Physiol
巻: 320 号: 4 ページ: H1456-H1469
10.1152/ajpheart.00777.2020
Pacing and Clinical Electrophysiology
巻: 44 号: 4 ページ: 657-666
10.1111/pace.14203
Circulation Journal
巻: 84 号: 3 ページ: 397-403
10.1253/circj.CJ-19-0963
130007801781
International Heart Journal
巻: 61 号: 6 ページ: 1150-1156
10.1536/ihj.20-214
130007945799
Canadian Journal of Cardiology
巻: 36 号: 12 ページ: 1977.e1-1977.e3
10.1016/j.cjca.2020.08.002
巻: 43 号: 10 ページ: 1086-1095
10.1111/pace.14027
Journal of Electrocardiology
巻: 61 ページ: 170-174
10.1016/j.jelectrocard.2020.06.014
HeartRhythm Case Reports
巻: 6 号: 7 ページ: 411-414
10.1016/j.hrcr.2020.03.018
European Journal of Pharmacology
巻: 844 ページ: 110-117
10.1016/j.ejphar.2018.12.011
PLOS Computational Biology
巻: 14 号: 12 ページ: 1006637-1006637
10.1371/journal.pcbi.1006637
巻: 42 号: 2 ページ: 208-215
10.1111/pace.13570
Journal of Arrhythmia
巻: 34 号: 5 ページ: 541-547
10.1002/joa3.12107
120006540060