研究課題
基盤研究(C)
動脈硬化を基盤とした心血管疾患の病態進展には炎症性免疫反応が深く関与する。様々な病態モデルマウスを用いて、動脈硬化性疾患における新規治療標的や治療方法を見出した。免疫抑制性分子CTLA-4(cytotoxic T lymphocyte antigen-4)が炎症性免疫反応を制御することで、腹部大動脈瘤形成の抑制に関わることを報告した。紫外線B波(UVB)には炎症性免疫反応を抑制する作用があることが知られている。広域のUVBの照射により、心筋梗塞に伴う心不全の発症・進展を抑制できることを見出した。また、効果的に動脈硬化を抑制できるようなUVBの波長を見出した。
我が国での動脈硬化性疾患は、癌についで死亡原因の第2位となっており、その発症機序の解明や有効な治療・予防法の開発が切に望まれている。大動脈瘤には外科的治療が行われるが、合併症のリスクが高く、非侵襲的な治療法の開発が必要である。本研究で見出したCTLA-4の機能を模倣した薬剤は、関節リウマチの治療に用いられており、大動脈瘤の治療への応用が期待される。UVB療法は、経済的負担が少なく安全な治療法として皮膚科領域で臨床応用されている。近年、動脈硬化性疾患に対する治療は医療経済を圧迫しているが、UVB療法は経済的負担の少ない治療法として期待され、新規治療法として臨床応用を実現したい。
すべて 2021 2020 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Circulation Reports
巻: 2 号: 6 ページ: 339-342
10.1253/circrep.CR-20-0023
130007853617
Scientific Reports
巻: 9(1) 号: 1 ページ: 8065-8065
10.1038/s41598-019-44523-6
120006645700
Photomedicine and Photobiology
巻: 40 ページ: 17-22
巻: 39 ページ: 7-15
https://www.kobepharma-u.ac.jp/edrs/faculty_member_list/medical_pharmaceutics.html