研究課題/領域番号 |
18K08132
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53030:呼吸器内科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
佐々木 高明 旭川医科大学, 医学部, 助教 (70516997)
|
研究分担者 |
大崎 能伸 旭川医科大学, 大学病院, 客員教授 (30191935)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 多量体阻害 / 肺がん / 分子標的薬 / ペプチド療法 / 多量体形成 / EML4-ALK / EML4 / ALK / 肺腺癌 / 単量体化 / ペプチド創薬 / 融合遺伝子 / coilel-coil / 肺癌 |
研究成果の概要 |
肺癌の原因となる遺伝子転座の一つであるEML4-ALKの分子機構について研究した。ALK分子は自己リン酸化されることでがん細胞の増殖に寄与するが、ALK活性阻害薬を長期に投与するとALK遺伝子に変異をきたし耐性を生じることが知られている。我々の研究では、ALKと融合しているEML4タンパクに注目しその機能を解析した。 EML4分子の多量体を分離し単量体化することでがん細胞の増殖を抑えらので、EML4のcoiled-coil領域の類似タンパク(CCペプチド)を作成し細胞に投与した。このCCペプチド投与群の細胞では、非投与群に比較し70-80%程度の細胞増殖抑制効果であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在の肺癌ドライバー遺伝子陽性に対する治療は、低分子化合物による治療あるいは、高分子である抗体薬の治療が主体である。本研究では、ペプチド化合物(中分子)を用いることで従来の薬剤と異なる医薬品分類で安価に合成できるものである。 がん細胞内へのペプチドの取り込みなど課題はあるが、新しい視点でのがん治療の基礎となる研究である。
|