研究課題/領域番号 |
18K08197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
中川 直樹 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (10451460)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 線維化 / microRNA / 血管周細胞 |
研究成果の概要 |
本研究は、新たな国民病として注目されている「慢性腎臓病(Chronic kidney disease: CKD)」の病態進展機序および新たな治療標的を探索することを目的とし、腎臓のメサンギウム細胞、血管平滑筋、血管周細胞、間質線維芽細胞などに発現している PDGFRβ 陽性細胞の Dicer の役割に注目し、CKD病態進展における細胞障害メカニズムを解明することによって、新規バイオマーカーおよび新規治療標的を探索した。PDGFRβ 陽性細胞特異的 Dicer欠損マウスを用いた検討により、腎間質線維化の進展に、miR-9-5-p/Pdgfrb系等が関与していることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新たな国民病として注目されている「慢性腎臓病(Chronic kidney disease: CKD)」の新たな治療標的の候補因子が抽出されてきており、国民の健康寿命延伸、QOL維持向上に寄与し得る社会的意義の高い研究成果が得られている。
|