研究課題/領域番号 |
18K08226
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
松田 裕之 日本大学, 医学部, 助教 (10646037)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | HCaRG / COMMD5 / 急性腎障害 / 尿細管上皮バリア / E-cadherin / ミトコンドリア / リソソーム分解系 / 腎保護 / オートファジーフラックス / 上皮細胞バリア / 尿細管上皮細胞 / 間葉上皮移行 |
研究成果の概要 |
日本における生活習慣病患者は、延べ9000万人以上と言われ、心血管系臓器障害だけでなく、腎臓障害を引き起こす。我が国の血液透析患者数は増加の一途をたどり、進行性腎臓障害はいまだ十分な予防・治療を行うことができていない疾患である。Hypertension-related, calcium-regulated gene(HCaRG/COMMD5)は、障害を受けた腎尿細管の修復を促進するだけでなく、急性腎障害において、尿細管上皮細胞間の構造を強固にすることで尿細管上皮バリアを維持し、上皮細胞の受ける酸化ストレスを軽減し、リソソーム分解系の障害を抑制することにより腎保護に働くと推測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
上皮細胞は、生体内の内部環境と外部環境を隔て、生体の恒常性を維持する役割を担っている。現在、皮膚や消化管などの上皮細胞間バリア機構ついて多くの報告がされているが、腎臓についてはまだ少ない。HCaRGは、細胞間接着因子であるE-cadherinを増加させ、尿細管上皮細胞の細胞間構造の形成を促す遺伝子である。今回、HCaRGによる上皮細胞間バリア増強作用により、薬剤性急性腎障害による尿細管上皮細胞の細胞死や組織障害が抑制され、腎機能が保護されることが明らかになった。今後、HCaRGを標的とした新たな腎臓病の治療法や予防法へと応用でき、透析導入患者を減らし、医療費の削減へ繋がると期待される。
|