• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎不全病態下におけるvascular healthとビタミンD

研究課題

研究課題/領域番号 18K08253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

溝渕 正英  昭和大学, 医学部, 准教授 (90465203)

研究分担者 緒方 浩顕  昭和大学, 医学部, 教授 (30296959)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード血管石灰化 / カルシトリオール / VDR / 内皮細胞 / ビタミンD / 炎症 / CKD-MBD
研究成果の概要

正常ラットの大動脈リングを用い、通常培地もしくは高Ca高Pのミネラルストレス培地にカルシトリオールを添加して石灰化の程度を検討した。またヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を同様に通常もしくはミネラルストレス培地にて培養後、HUVECの内皮細胞マーカーの遺伝子発現と、透過性を検討した。さらに、血管平滑筋特異的VDR遺伝子欠損マウスへのカルシトリオール投与による血管石灰化への影響も検討した。カルシトリオールはミネラルストレスによる血管内皮細胞の透過性亢進を抑制することで、血管石灰化の進展を阻害した。またカルシトリオールの投与による血管石灰化促進にVSMCのVDRは関与していない可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、活性型ビタミンDのカルシトリオールは、CaやPのミネラル負荷による血管内皮細胞障害の抑制作用を有し、また、VDRを介した血管石灰化促進作用はみられなかったことから、ミネラル代謝異常を引き起こさないように適切に使用することにより、血管保護作用が期待されることから、動脈硬化対策の選択肢のひとつとなり得る。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi