• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

劇症型感染における起因菌および外毒素の新規迅速分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K08449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

上田 たかね  帝京大学, 医学部, 講師 (80459312)

研究分担者 斧 康雄  帝京大学, 医学部, 教授 (10177272)
西田 智  帝京大学, 医学部, 講師 (10409386)
藤崎 竜一  帝京大学, 医療技術学部, 准教授 (00527442)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細菌感染 / 炎症 / ゲノム解析 / 細菌毒素 / 感染症 / 全ゲノム解析 / 検出抗体 / 迅速分析
研究成果の概要

皮膚・筋肉壊死の進行が速い急性感染性電撃紫斑病(Acute Infectious Purpura Fulminans; AIPF)は、致死率が高く救命できても患者のQOLは極めて低下する。起因菌の1つであり2例のAIPF患者より分離した肺炎球菌株2株と6例の敗血症患者の6株、肺炎患者の3株について全ゲノム解析を行なった。11株のゲノム解析の結果いずれの株も全長約2Mbであった。これらをD D B Jへ登録した。莢膜型はP F株で6(6A/6B/6C/6D)と35Bであり、Core geneの全ゲノム系統樹で最も離れていた。PF株は他株に見られない配列部位がNan Aにあることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の学術的意義は、起因菌が髄膜炎菌(主に米国)、肺炎球菌、溶血性連鎖球菌など複数種のため、短時間に播種生血管内凝固と抹消の紫斑を形成し、皮膚・筋肉の壊死が進み致死率が高い急性感染性電撃紫斑病(Acute Infectious Purpura Fulminans; AIPF)の病原因子の同定を試み、候補分子を明らかにしたことである。肺炎球菌と同定された2例のAIPF患者から分離したPF株に他の株に見られない配列部位を持つ遺伝子Nan Aを明らかにした。
社会的意義は、Nan Aという病原因子候補を同定したことは本因子を標的としたPCRや抗体による検出系が創成と早期診断の可能性の貢献した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Draft genome sequences of Two strains of Streptococcus pneumoniae from AIPF patients2020

    • 著者名/発表者名
      上田たかね、藤崎竜一、祖母井庸之、西田智、永川茂、佐藤義則、斧康雄
    • 学会等名
      第93回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi