研究課題/領域番号 |
18K08451
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54030:感染症内科学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
小松 陽樹 東邦大学, 医学部, 准教授 (80424711)
|
研究分担者 |
舘野 昭彦 東邦大学, 医学部, 教授 (10138993)
星野 廣樹 東邦大学, 医学部, 助教 (90810531)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / HBV DNA / 爪 / 毛髪 / HBs抗原 / 系統樹解析 / DNA / 遺伝子解析 / 感染 / 免疫組織染色 / HBe抗原 / B型肝炎 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、B型肝炎ウイルス(HBV)感染症における爪と毛髪の有用性を明らかにすることである。慢性B型肝炎患者71名が本研究に参加した。爪と毛髪からDNAを抽出し、real-time PCRにてHBV DNAの定量を実施した。爪検体の93%、毛髪検体の82%がHBV DNA陽性であった。毛髪と爪のHBV DNA量は有意な相関関係を示した。爪検体の59%からHBs抗原が検出された。爪と毛髪から抽出したHBV DNAを用いて系統樹解析を実施し、塩基配列は血液検体と高い相同性を示した。【結論】爪と毛髪は血液と同様に診断や感染源の同定に有用であると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
医療資源が限られている国や地域ではB型肝炎ウイルス(HBV)感染の検査が受けられない場合も少なくない。血液はさまざまな病原体を含む検体であり、保存状態も制約を受けるため検査検体として扱いに注意を要する。爪や毛髪は高度にケラチン化された生体試料であり、疫学的には感染源とは考えられていない。感染性が低く、取り扱いが容易な検体を用いたHBV感染の診断方法が開発できれば、医療資源が限られている地域に対して貢献できる。また、国内でも血液検体を得られずHBV感染源特定が困難な場合、爪・毛髪は感染源特定の有用な試料となり得る。
|