研究課題/領域番号 |
18K08611
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55020:消化器外科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡辺 和宏 東北大学, 大学病院, 助教 (30569588)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 潰瘍性大腸炎 / 家族性大腸腺腫症 / 回腸嚢炎 / 抗菌ペプチド / 腸内細菌 / 短鎖脂肪酸 / 有機酸 / 大腸全摘 / 抗菌タンパク / RELMβ |
研究成果の概要 |
潰瘍性大腸炎(UC)、家族性大腸腺腫症(FAP)の大腸全摘・回腸嚢肛門吻合術症例を対象に回腸嚢粘膜を採取し、内因性抗菌タンパク/ペプチドであるRELM-β、hBD1、HD5についてのmRNAの定量をRT-PCR法にて行った。UCとFAPで発現量に有意差は認めなかったが、人工肛門閉鎖後1年以内、1-2年の症例と比べ、2年以上の症例でRELM-βとhBD1の発現量が有意に低下した。回腸嚢炎の有無で明らかな差は認めなかった。16SrRNA シーケンス法にて腸内細菌叢の検討を行い、Weighted Unifrac解析では人工肛門閉鎖後にUC回腸嚢の細菌叢が経時的に健常人の細菌叢に近づく傾向を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
潰瘍性大腸炎の大腸全摘・回腸嚢肛門吻合術後の合併症として回腸嚢炎があり、術後管理の大きな問題となっている。回腸嚢炎の原因は不明であるが、抗菌剤が著効することから腸内細菌叢との関連が示唆されている。今回、腸管から分泌される内因性抗菌タンパク/ペプチド(AMPs)に着目し検討を行い、経時的にAMPsの発現量が変化することを示した。腸内細菌は、経時的に健常人の細菌叢に近づく傾向を認める一方で、潰瘍性大腸炎ではPrevotella属の増加などの特徴を認めており、これらが回腸嚢炎の発症に関与している可能性が示唆された。
|