• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インドシアニングリーン・ラクトソームを用いた胆嚢癌に対する新規治療法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08661
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

海堀 昌樹  関西医科大学, 医学部, 教授 (30333199)

研究分担者 石崎 守彦  関西医科大学, 医学部, 講師 (10509467)
松井 康輔  関西医科大学, 医学部, 講師 (40460828)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード胆嚢癌 / ICGラクトソーム / Photodynamic Therapy / ICG-ラクトソーム / インドシアニングリーン・ラクトソーム / 胆嚢癌治療 / 光線力学療法
研究成果の概要

ヒト胆嚢癌細胞株(NOZ、中分化型管状腺癌)を移植した担癌マウスにICGラクトソームを投与し、蛍光イメージング装置を用いてICGの蛍光強度を測定したところICGラクトソーム群で腫瘍への有意な集積を認めた。またICGラクトソーム投与後48時間後に近赤外線を照射し、3群で照射後、腫瘍体積を比較してみたところICG群<PDT一回照射<PDT2回照射で有意に抗腫瘍効果を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ICGラクトソームは腫瘍選択性と局所滞留機能を有し、術中腫瘍の範囲や腫瘍残存を確認可能である。腫瘍追加切除やPDTを行なう事が可能となり、局所根治性の向上が期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Near-infrared fluorencence imaging and photodynamic therapy with indocyanine green lactosomes has antineoplastic effects for galbladder cancer.2019

    • 著者名/発表者名
      Hishikawa H, Kaibori M, Matsuki K, Okumura T, Ozeki E, Yoshii Y, et al.
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 54 ページ: 5622-5631

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Near-infrared fluorescence imaging and photodynamic therapy with indocyanine green lactosomes has antineoplastic effects for gallbladder cancer2021

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Hishikawa, Masaki Kaibori, Takumi Tsuda,Kosuke Matsui, Tadayoshi Okumura, Eiichi Ozeki,Kengo Yoshii
    • 学会等名
      第3回国際癌研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi