• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌の浸潤・増殖を阻害する細胞膜透過性ペプチドを応用した新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K08667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 透  北海道大学, 医学研究院, 助教 (70645796)

研究分担者 浅野 賢道  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (10756688)
平野 聡  北海道大学, 医学研究院, 教授 (50322813)
土川 貴裕  北海道大学, 大学病院, 講師 (50507572)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膵癌分子標的治療 / 細胞膜透過性ペプチド / C16orf74 / 膵癌 / 分子標的治療
研究成果の概要

膵癌で発現亢進するC16orf74蛋白の機能解析を施行し、C16orf74は二量体を形成し、インテグリンと結合し、Rac1やMMP2を介して膵癌の浸潤に関与することを明らかにした。またC16orf74二量体を阻害するペプチド配列を同定し、細胞膜透過性シグナルを付加した11R-DB (dimer blocking) ペプチドを作成し、用量依存性にC16orf74の二量体阻害が観察された。この11R-DBを用いて、膵癌細胞株及びマウスモデル対する治療実験を施行し、細胞増殖抑制効果、浸潤抑制効果、腫瘍縮小効果を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的には、C16orf74蛋白の二量体形成がインテグリンシグナルとMMP2に関与することを示し、膵癌の浸潤・転移機構解明の一助となった。またC16orf74蛋白の二量体を特異的に阻害するペプチド配列を特定し、治療法開発の基盤となる成果を得た。今回の結果に基づき、阻害ペプチドを応用した治療薬開発のみならず、低分子化合物をスクリーニングするなど、新たな研究の起点となり、非常に予後不良な膵癌の克服に向け、社会的意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Role of dimerized C16orf74 in aggressive pancreatic cancer: A novel therapeutic target.2020

    • 著者名/発表者名
      Kushibiki T, Nakamura T, Tsuda M, Tsuchikawa T, Hontani K, Inoko K, Takahashi M, Asano T, Okamura K, Murakami S, Kurashima Y, Ebihara Y, Noji T, Nakanishi Y, Tanaka K, Maishi N, Sasaki K, Park W-R, Shichinohe T, Hida K, Tanaka S, Hirano S.
    • 雑誌名

      Mol Cancer Ther

      巻: 19 号: 1 ページ: 187-198

    • DOI

      10.1158/1535-7163.mct-19-0491

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi