研究課題/領域番号 |
18K08766
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55030:心臓血管外科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
安田 尚美 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (40722385)
|
研究分担者 |
佐々木 祐典 札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
川原田 修義 札幌医科大学, 医学部, 教授 (30325865)
本望 修 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 虚血性精髄障害 / 神経再生 / 神経保護 / 胸腹部大動脈瘤 / 虚血性脊髄障害 / 骨髄間葉系幹細胞 / 大動脈瘤 / 間葉系幹細胞 / 再生医療 / 虚血再灌流障害 / 脊髄障害 / ラット / 虚血再灌流 |
研究成果の概要 |
虚血性脊髄障害モデルラットに対する骨髄間葉系幹細胞(Mesenchymal Stem Cells : MSCs)の経静脈的投与が治療効果を検討した。モデルラットに運動障害発症1日後にMSCを投与し28日間観察して非投与群と運動機能を比較した。結果、MSC投与群では非投与群と比較し有意な運動機能の改善が認められた。また、MRIを用いた経時的観察においても脊髄体積の保持を認めた。組織学的検討においては、MSC投与群において、脊髄の断面積の保持、神経細胞数の保持、神経線維数の保持、微小血管系の保持を認めた。これらにより、治療メカニズムとして神経保護と血液脊髄関門の安定化が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胸部下行および胸腹部大動脈瘤は破裂すると死に至る疾患である、そのため外科治療が必要となるが、手術においての合併症である虚血性脊髄障害の発症頻度は10-15%程度ある。様々な予防法が行われ発生頻度は下がってきているが、有効な治療法はない。虚血性脊髄障害は発症してしまうとリハビリテーションを行うしかなく、麻痺によって杖歩行や車いす生活を余儀なくされる。大動脈瘤の発生頻度は50代ころより上昇し、脊髄障害が発生すると社会的損失が大きい。今回、骨髄間葉系幹細胞の静脈投与により運動機能の回復効果を認めたため、治療法として確立すれば社会的に貢献するものと考えられる。
|