研究課題/領域番号 |
18K08825
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
林 浩伸 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (30464663)
|
研究分担者 |
松浦 豊明 奈良県立医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10238959)
岡本 全弘 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (30458038)
吉谷 健司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (30524029)
井上 聡己 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (50295789)
緒方 奈保子 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60204062)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
谷口 繁樹 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90183467)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | レーザースペックルフローグラフィ / 眼血流 / 脳血流 / 脳合併症 / 心臓血管手術 / モニタリング / 内頸動脈内膜剥離術 / 術後中枢神経障害 / 脳循環 / 胸部大動脈人工血管置換術 / 術中モニタリング / 術後脳障害 / 心臓血管外科手術 / 人工心肺 / 脳分離体外循環 / LSFG / 大血管手術 / 頸動脈遮断 / レーザースペックルフローグラフィー |
研究成果の概要 |
心臓血管手術中の脳灌流指標としてレーザースペックルフローグラフィ(LSFG)による眼血流モニタリングが有用であることを報告した。また、眼血流の低下率と脳障害発生リスクの関連を調査した。頸動脈内膜剥離術中の頸動脈遮断中にLSFGによる眼血流変化と運動誘発電位の変化の関連を調査した。運動誘発電位が有意低下を示した群(n=5)のLSFGによる眼血流低下率は23±14%、有意低下を示さなかった群(n=10)の眼血流低下率は80±32%であった。この結果よりLSFGによる眼血流の低下の警告ラインは、ベースラインと比較して30%以下とするのが妥当であることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心臓血管手術や頸動脈手術などでは術後脳合併症が問題になる。これらの手術では術中に脳モニタリングを行うことが術後脳合併症を回避することに寄与できる。レーザースペックルフローグラフィによる眼血流モニタリングは、術後脳合併症リスクの高い手術で、脳保護戦略の一つとして使用できることが示唆された。
|