研究課題/領域番号 |
18K08861
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022) 大阪市立大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
西川 精宣 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (20145791)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 心不全 / ラット / 心室心電図マッピング / 全身麻酔薬 / プロポフォール / デクスメデトミジン / 心臓電気生理 |
研究成果の概要 |
高食塩食給餌で高血圧・心不全を発症するラットモデルを用いて、左室32極マッピング電極から得られる電気生理学的特性をrapid pacingの前後で動物全身実験と摘出心ランゲンドルフ実験で行なった。デスフルラン、プロポフォール、デクスメデトミジンで比較検討した。今回の設定条件ではrapid pacing後の循環抑制はいずれの麻酔薬でも認めたが、心室の電気生理学的特性に関しては麻酔薬間、食塩感受性種間で有意な差異を認めなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
経カテーテル大動脈弁留置術(TAVI)は、大動脈弁狭窄症の中でも外科手術に耐えれない患者が適応となるが、心不全が進行しておりバルーン拡張時のrapid pacing後は循環が破綻しやすい。全身麻酔、あるいは局所麻酔とプロポフォールあるいはデクスメデトミジンによる鎮静下で手術が施行されることが多い。この研究では高血圧性心不全ラットモデルでrapid pacing前後の循環動態変化と左室32極マッピング電極から得られる情報を3種の麻酔薬で比較検討した。循環動態や心臓電気生理学的性状に対する麻酔薬による差の有無について、心臓電気生理的知見から、より安全な麻酔薬の選択を模索することは意義がある。
|