• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未破裂脳動脈瘤の増大に決定的な役割を果たす血行力学的因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K08961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

杉山 慎一郎  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (30623152)

研究分担者 新妻 邦泰  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10643330)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脳動脈瘤 / 数値流体力学 / シミュレーション / 機械学習 / 医用画像 / コンピュータ
研究成果の概要

本研究の目的は、数値流体力学(computational fluid dynamics: CFD)を用いて未破裂脳動脈瘤の血流を解析し、脳動脈瘤の増大・変形に決定的な役割を果たしている「血行力学的因子」を特定することであった。研究の結果、流入血流量と動脈瘤増大との正の相関関係が示された。具体的には、流入血流による局所的な圧力上昇が脳動脈瘤の増大に関与していた。その逆に、脳動脈瘤内の血液滞留時間延長は、脳動脈瘤壁の石灰化、すなわち、動脈硬化性変化と相関していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤の有病率は約5%と高く、ありふれた疾病であるにも関わらず、その病態に関しては不明な点が多い。本邦においては、MRI装置の普及により、未破裂脳動脈瘤の発見数が増加の一途を辿っている。脳動脈瘤が破裂すれば、クモ膜下出血という重篤な病態を引き起こす。しかし、脳動脈瘤のうち破裂に至るものは極めて少数である。ここに、個々の症例について破裂リスクを評価し、リスクの高いものに予防的外科治療を行いたいという未解決のニーズがあった。本研究により、脳動脈瘤の増大に関与する血行力学的因子が明らかになったことで、治療介入すべき危険な動脈瘤を、より正確に識別することが可能になた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] フローダイバージョン治療後の脳動脈瘤吸収遅延2020

    • 著者名/発表者名
      杉山慎一郎
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第79回学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Computational hemodynamic analysis: towards clinical application in neuro-endovascular therapy2019

    • 著者名/発表者名
      杉山慎一郎 新妻邦泰 冨永悌二
    • 学会等名
      第35回日本脳神経血管内治療学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コンピュータを用いた脳動脈瘤の可視化と定量化2018

    • 著者名/発表者名
      杉山慎一郎 新妻邦泰 冨永悌二 ほか
    • 学会等名
      一般社団法人日本脳神経外科学会 第77回学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi