研究課題/領域番号 |
18K08976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
石黒 雅敬 札幌医科大学, 医学部, 助教 (30404586)
|
研究分担者 |
長峯 隆 札幌医科大学, 医学部, 教授 (10231490)
成松 英智 札幌医科大学, 医学部, 教授 (70295343)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | oxyhemoglobin / くも膜下出血 / 学会参加 / 超純水カートリッジ / 家族の死 / 実験施設の移設 / オキシヘモグロビン / パッチクランプ |
研究成果の概要 |
Martin W 1985の方法を改良した今回のわれわれのoxyhemoglobinでは海馬CA1の錐体細胞のfEPSP刺激状況によって変化はなかった。しかし、IPSCは刺激状況によっては変化があった。また、IPSCのよるoxyhemoglobinよる変化は、海馬CA1錐体細胞のoxyhemoglobinよる形態の変化のよると思われた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、現在のところ原因不明のくも膜下出血後の脳血管攣縮の治療法に結びつく可能性がある、
|