• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膠芽腫の血管co-option・mimicry・低酸素領域の分子機構と標的治療

研究課題

研究課題/領域番号 18K08987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

高野 晋吾  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (50292553)

研究分担者 加藤 幸成  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (00571811)
山下 年晴  筑波大学, 医学医療系, 助教 (50400677)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード血管新生抑制 / VEDGF抵抗性 / 血管co-option / 血管mimicry / chetomin / 膠芽腫 / VEGF / vascular mimicry / vascular co-option / bavacizumab / bevacizumab / 血管新生抑制療法 / 低酸素領域 / 血管新生抑制療 / glioblastoma / anti-angiogenesis / vasculogenic mimicry / angiogenesis / antiangiogenic therapy
研究成果の概要

膠芽腫の血管新生抑制療法は、臨床試験で生存期間の延長がなく、抵抗性の存在が考えられ、主原因であるvasculogenic mimicry: VM)とVascular co-option:COの標的分子は明らかでない。本研究では、膠芽腫検体でVMとCOを定量評価し、VMとCOのin vitroモデルを開発した。モデルで抑制剤(SDF-1、connexin43、chetomin)の評価を行った。さらにchetomiinはマウス脳内膠芽腫モデルで増殖抑制効果を確かめた。これら抑制剤はVMおよびCOを抑制した。
VMおよびCOを標的とした治療は膠芽腫の血管新生抑制の抵抗性を克服する手段となりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血管新生のvasculogenic mimcryとco-optionは膠芽腫血管新生抑制療法の抵抗性に関わる因子で、その標的分子を明らかにすることができた。標的は膠芽腫検体でも確かめられており、今後さらなる分子の開発が期待される。また、本研究で明らかにされたchetominの抵抗性の抑制作用は、HIF1抑制作用と合わせて実臨床での検討が期待れる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] ANGI-05 PATHOGENESIS OF RESISTANCE (MIMICRY AND CO-OPTION) TO ANTI-ANGIOGENIC TREATMENT FOR GLIOBLASTOMA2019

    • 著者名/発表者名
      Shingo Takano, Toshihide Tanaka, Eiichi Ishikawa, Youhei Yamamoto, Jun Takai, Masahide Matsuda, Takao Tsurubuchi, Hiroyoshi Akutsu, Akira Matsumura
    • 雑誌名

      Neuro-Oncology Advances

      巻: 1, supp 2

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 膠芽腫に対する血管新生抑制療法の課題と対処-血管co-optionとmimicry-.2018

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾
    • 雑誌名

      Jpn J Neurosurg (Tokyo)

      巻: 27 ページ: 723-735

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] グリオーマ低酸素状態のHIF-1αを標的とした治療効果2020

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、石川栄一、松田真秀、上月暎浩、杉井成志、山田依里佳、阿久津博義、松村 明.
    • 学会等名
      第38回日本脳腫瘍病理学会(ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫における血管co-optionの分子機構2019

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、石川栄一、松田真秀、松村明
    • 学会等名
      第37回日本脳腫瘍病理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫における血管co-optionとmimicryの病態と分子機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、石川栄一、松田真秀、松村 明
    • 学会等名
      第78回脳神経外科総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫における血管新生抑制抵抗性因子:血管co-optionとmimicryの病態の解明2019

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、田中俊英、石川栄一、松田真秀、鶴淵隆夫、阿久津博義、松村明
    • 学会等名
      第37回日本脳腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫血管新生抑制の標的としての血管mimicry.2018

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、石川栄一、松田真秀、杉井成志、鶴淵隆夫、坂本規影、阿久津博義、松村 明
    • 学会等名
      第36回日本脳腫瘍病理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 膠芽腫血管新生抑制の抵抗性因子:血管co-optionとmimicry2018

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、石川栄一、松田真秀、杉井成志、鶴淵隆夫、坂本規影、阿久津博義、松村 明.
    • 学会等名
      第77回日本脳神経外科総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Chetominの膠芽腫血管新生抑制効果2018

    • 著者名/発表者名
      高野晋吾、石川栄一、松田真秀、杉井成志、松村明.
    • 学会等名
      第36回日本脳腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi