• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後天性FGF23関連低リン血症性骨軟化症の病因鑑別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56020:整形外科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊東 伸朗  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (10731862)

研究分担者 小林 寛  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20407951)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード低リン血症 / くる病 / 骨軟化症 / 骨粗鬆症 / FGF23 / 病理 / 免疫染色 / ナノ技術 / X染色体連鎖性低リン血症性くる病 / 腫瘍性骨軟化症 / 骨折 / ナノテクノロジー / ナノ粒子 / 鑑別診断 / 偽骨折 / リン / ビタミンD
研究成果の概要

FGF23は骨で産生され腎臓に作用するリン調整ホルモンである。生後にFGF23分泌過剰により低リン血症性骨軟化症をおこす病気ではFGF23産生腫瘍による腫瘍性骨軟化症が最多だが、2-3割で原因腫瘍を確認できない。腫瘍性骨軟化症では骨のFGF23産生は生理的に抑制されているが、遺伝性FGF23関連疾患では抑制されていないため鑑別に利用できる。しかし従来の免疫染色はFGF23の抑制を検出する感度がない。今回、コニカミノルタ社が開発した高感度ナノ免疫染色(PID)を用いて、一般の大腿骨手術時に得られた骨をと比較し腫瘍性骨軟化症手術時の周囲骨でのFGF23の産生抑制を定量的に検出することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本検討の結果により、生後にFGF23関連低リン血症性骨軟化症を惹起したと思われる症例において腸骨生検などで骨検体を採取し、高感度ナノ免疫染色(PID)によってFGF23の骨での産生抑制の有無を確認することで、その原因がFGF23産生腫瘍による腫瘍性骨軟化症であるか、それ以外の遺伝性疾患などであるかを明確に鑑別できる技術が完成した。また同時にこれまで悪性腫瘍の発現マーカーなどを定量的に検出し抗癌剤の効果判定などへの応用が期待されていた高感度ナノ免疫染色技術が、今回の検討のようにホルモンの血中濃度が非常に低値である内分泌疾患などでの病因の鑑別などにも用いることができる可能性を示すことが出来た。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [学会発表] 蛍光ナノ粒子(PID)染色標本による組織でのFGF23産生定量法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      古家美菜絵、加藤創生、二谷悦子、小林寛、 田中健之、牧瀬尚大、牛久哲男、伊東伸朗
    • 学会等名
      第93回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Histochemical Quantification of FGF23 Expression in the Bone with Phosphor Integrated Dot Nanoparticles2020

    • 著者名/発表者名
      古家美菜絵、加藤創生、伊東伸朗
    • 学会等名
      The American Society for Bone and Mineral Research 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光ナノ粒子(PID)染色標本による組織でのFGF23産生定量法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      古家美菜絵、加藤創生、伊東伸朗
    • 学会等名
      第38回日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Ectopic ossification in XLH patients and differential diagnosis of acquired FGF23-related hypophosphatemic osteomalacia2020

    • 著者名/発表者名
      伊東伸朗
    • 学会等名
      第38回日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Utility of SRS/SRPET and systemic FGF23 venous sampling for tumor localization in 20 consecutive tumor-induced osteomalacia cases2019

    • 著者名/発表者名
      Minae Koga, Hajime Kato, Yuka Kinoshita, Seiji Fukumoto, Nobuaki Ito
    • 学会等名
      Forum on Metabolic Bone Disease
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Utility of SRS/SRPET and systemic FGF23 venous sampling for tumor localization in 20 consecutive tumor-induced osteomalacia cases2019

    • 著者名/発表者名
      Minae Koga, Hajime Kato, Yuka Kinoshita, Seiji Fukumoto, Nobuaki Ito
    • 学会等名
      ASBMR 2019 Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 腫瘍性骨軟化症20症例の局在診断における画像検査および全身静脈FGF23サンプリングの有用性2019

    • 著者名/発表者名
      古家美菜絵、加藤創生、木下祐加、伊東伸朗
    • 学会等名
      第37回日本骨代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] クリニカルアワー 腫瘍性骨軟化症-基礎と臨床の新知見- 「診断のUpdate」2019

    • 著者名/発表者名
      伊東伸朗
    • 学会等名
      第92回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症2018

    • 著者名/発表者名
      伊東伸朗
    • 学会等名
      第91回日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi