研究課題/領域番号 |
18K09078
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
榎木 祐一郎 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (30734199)
|
研究分担者 |
津川 尚子 大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 教授 (30207352)
古株 彰一郎 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30448899)
佐藤 毅 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (60406494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ビタミンD3 / 25(OH)D3 / 運動学習機能 / ビタミンD / 転倒 / 平衡感覚 / ビタミンD / 平衡感覚機能 / ビタミン |
研究成果の概要 |
ビタミンD3あるいは25(OH)D3投与によりビタミンD欠乏マウスの体重は経時的に上昇した。25(OH)D3およびビタミンD3共に、用量依存的にRotarod試験においてビタミンD欠乏マウスのretention timeを有意に延長させた。25(OH)D3 投与はビタミンD3投与よりもretention timeを向上させた。Beam walking試験、握力試験ならびに大腿四頭筋の体積に有意な差は認められなかった。結論として、ビタミンD欠乏マウスに25(OH)D3およびビタミンD3を経口投与すると、運動学習機能を向上させることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ビタミンD投与によって記憶を改善する分子メカニズムとして脳の運動野においてthe mechanistic target of rapamycin pathway (mTOR pathway) が活性化されることが知られている。運動によりmTOR pathwayが活性化するメカニズムとしてトレーニングを行ったマウスの運動野においてL5PRNの経路を辿ることでmTORを介した興奮性シナプスの伝導を見出し、これが運動による興奮伝達経路に欠かせないとしている。今後は25(OH)D3およびビタミンD3の経口投与により、脳の運動野におけるmTOR 経路の活性化が認められるかどうかを検討する必要があろう。
|