研究課題/領域番号 |
18K09135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
平田 寛 山口大学, 医学部附属病院, 助教 (40781307)
|
研究分担者 |
松山 豪泰 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70209667)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | ベリニ管癌 / lncRNA / 腎細胞がん / 腎癌 |
研究成果の概要 |
ベリニ管癌2症例を使用し、正常腎組織に比較して癌組織で有意に発現が亢進しているlncRNAをlncRNA array サービスを使用し同定した。細胞質限局の2つのlncRNA (GNASとYYIAP1)とそれらが潜在的に結合する可能性のあるmiRNA, またそのmiRNAが転写を抑制する可能性がある組み合わせを塩基配列をもとに同定できた。(1)GNAS-miR205-5p-MXI1(2)YYAIAP1-miR371a-5p-KIF3b lncRNAのスポンジ効果にてmiRNAの発現が低値、そのmiRNAの標的遺伝子発現が高値である可能性があり現在淡明細胞腎癌組織内の発現を検証している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
腎癌の中での最も悪性度の高いベリニ管癌組織を使用し、癌組織で高発現しているlncRNA候補を同定後に、腎癌の中で最も多い組織系の淡明細胞癌で再検証することで、癌化、浸潤、転移に関連するlncRNAを同定できる可能性を検証した。現時点で淡明細胞癌組織内での発現解析を行っている。この実証ができれば、腎癌全体の発症、浸潤、転移に関連するマーカーとなるため、今後術後のバイオマーカーとなりうる。また、lncRNAの作用機序にmiRNAのスポンジ効果があるため、候補となるlncRNAが潜在的に結合するmiRNA,及びその標的遺伝子の解析も終了しているため、それらも淡明細胞癌組織で検証を行っている。
|